fc2ブログ
石井ひでたけ活動日記 (blog)
兵庫県議会議員「石井ひでたけ」の活動ブログです
委員会メンバーとの夕食をとりながらの意見交換なども済ませて、一人で〆のラーメンを。(少し飲みすぎたので、足の痛み(通風)が再発しないか心配です💦)
ダメだとはわかっていながら美味しくいただきました(笑)

桂花で「こたろう」を注文


たまたま目に留まり入った店でしたが、人気店のようでした(^○^)


街はハローウィンで盛り上がっています。

(編集中)
小国町おこしエネルギーの取組みを調査




業務スーパーを全国展開した創設者の沼田会長と。
(編集中)




馬は傾斜のあるところでも草木をしっかりと食べるとか。
(追記)

調査を終了して小国町から熊本市内に向かうパスの車窓から見た阿蘇山系の「涅槃像」。中央のお腹辺りで白い煙を上げているのが中岳です。


追記を閉じる▲

小倉駅で下車して、一路バスで本日の調査先のある熊本県の小国町に向かっています。道中、昼ご飯を道の駅「ゆふいん」でいただきました。
早朝より活動していたのでお腹もペコペコでした(笑)。


道の駅から由布岳が綺麗に見えてます(^。^)。10年以上前にこの山頂も踏破しました!(日本200名山の1座です)
昨年は11月の中旬に就職を控えた息子と一緒にこの道の駅にも立ち寄ったのを思い出しました。


食後は甘いものに(笑)

県議会に車を入れて地下鉄県庁前駅を午前7時50分発の谷上行きに乗車できました。

今日はこれから新神戸駅午前8時17分発の新幹線に乗車して熊本へ総務常任委員会の管外(県外)調査に向かいます。

朝の活動は普段は午前6時から行なっているので、今朝はいつもは駅で会わない方に会うことが出来ました。午前6時09分発の電車に乗車する方を見送り一旦スーツに着替えに自宅へ。わずか1時間15分ほどの活動でしたが、それなりに効果を実感。これからも工夫しながら朝の活動を継続していきます(^○^)💪。


地下鉄県庁前駅にて


県議会駐車場にて



午前4時前に事務所に入り、携帯電話の申し込み書類などを探しました。それらしき書類が見つかったので、あとで確認(IDとパスワード)することにして、今朝は一番乗りで西神南駅に。
この駅始発は谷上行き午前5時25分です。
昨日携帯電話が直らず凹んでますが、気分を入れ替えて予定していた西神南駅の始発立ちをスタートしました💪

(追記)
午前5時10分に駅改札に向かうシャッターがあがりました。私を含め10人。
始発までの15分間で100人以上の駅利用者が👀!
この駅の利用者は西神中央駅より朝が早い感じがします。



追記を閉じる▲

昨日時点で大阪まで(近場)で一番早く予約できた三宮にあるアップルストア提携のiPhone修理店に。(午後6時40分予約)

今日の結論としては前面のガラス交換だけで直るかどうかは開けてみないとわからないとことでしたが、メモしていたアップルIDとパスワードが一致しなかったので、作業すら着手してもらえませんでした( ; ; )。
明日から総務常任委員会の管外(県外)調査の予定が入っているので、少なくとも11月2日まではこのままの状態が続くことになります。メインの携帯が機能しないので、とても不便を感じています(T . T)。

三宮マルイ5階にあるクイックガレージにて


ハローウィン🎃の仮装姿で大勢の方が街に出てました💦

午前9時30分の監督会議役員打合せに出席し、午前10時の開会式に。
今年この明石公園自転車競技場で行われる競技としての最後の大会です。本来なら兵庫県自転車競技連盟主催の秋季記録会も同時開催したかったのですが、参加人数が少なく、今回は高等学校体育連盟自転車競技専門部が主管の単独大会に。
私は大会の名誉会長として開会式で挨拶を行いました。


早朝より事務所に入って事務処理と今日行われる自転車の高校新人大会の挨拶のネタを考え、畑に。
隣で畑を借りている方のご好意で先日サツマイモを掘った畝は新たに畝立てを行なっていただいてました(^○^)


肥料が流れないように黒のビニールシートで覆ってくれています、
左側はキャベツを植えてる畝です。


ネギもしっかりと成長しています。
これからの季節、鍋に最高ですね。


午前10時から井吹台(西神南)児童館らのメンバーが稲刈りに。準備も出来てました(^○^)


(追記)
明石公園自転車競技場で行われている大会を抜けて、朝、立ち寄った稲刈り現場に。田植えの時から無理を言ってお世話してくれている方にお礼を伝えたくて。

参加者は慣れない手つきですが楽しそうに稲刈りを行っていました(^○^)。


追記を閉じる▲

携帯電話を落として画面が割れてしまいました💦。電話やLINEは連絡がしばらくつかない状態です🙇。
正確には電話はアップルウォッチで受けることは出来る状態です。LINEは画面が割れているので使い物になりません。(LINEも見ることは出来ます)

御用の方は事務所まで連絡ください。
(事務所電話から事務所用に携帯している携帯電話に繋がるように設定しています。)
078-978-0667





午前中のウォーキングイベントに参加後に神戸農業公園で行われている神戸ワイナリー新酒まつりをのぞきに行きました。午後2時から地元の方から要望などを伺うことになっていたので、機動力を発揮してスクーターで移動中の事故?でした。
農業公園の駐車場に着いた時に携帯電話がないのに気付きましたが、冷静に新酒まつりの会場を見て回ってから、携帯を探しに。農業公園の入り口ゲートのところで発見。発見時はカバーに覆われて裏返っていたので、わずかな希望を持って手に取りましたが、案の定、携帯電話の前面ガラスが粉砕されていました💦。
おそらく、後で入ってきた車に轢かれたのではないかと( ; ; )

午前9時に櫨谷出張所をスタート。
約3時間半、参加者と一緒にポイントポイントで説明を受けながら歩きました。
議員に当選して20年近くなりますが、知らないことも多く、地元の魅力を再発見。

昨日のライド🚴のいい足休めにもなりました(^○^)。
特にご案内はなかったので議員関係の参加者は私だけでした。




数年前に神戸土木事務所が改修した櫨谷川もかなり河川内に草が覆い茂ってました。

櫨谷川を北に進みながら福谷会館でトイレ休憩。その後、池本醤油へ。先日の40周年記念イベントの時にポン酢を購入したのですが、創業明治18年で神戸に残る唯一の醤油製造会社です。



直売所も併設


實福寺にて




櫨谷神社にて
今秋の例大祭でも参拝(^○^)


「ゆめファームはぜたに」にて


施設内で環境制御を行なってるトマト栽培について説明してもらいました(^○^)




解散は西神南の「光の広場」でしたが、ベンツの即時販売会が行われていたので手前で自由解散に。
(追記)
解散後に西神南の飲食店「玄蔵」で日替わり定食をいただきました。ボリューム満点(^○^)




追記を閉じる▲

昨日は終日事務所に入ることはなかったので、早朝より事務所に入り、郵便物などに目を通し事務処理などを行っています。
足の筋肉痛と左足親指あたりの痛み(痛風?)はありますが、今のところ午前9時からの地元ウォーキングイベントには参加できそうです。

午後4時までにはゴールする予定でしたが、慶野松原で大休止。その後もほぼフラットなのにペースがあがらず、午後4時40分前にゴール。出発して10時間20分。休憩は計1時間半ほどしましたが、7時間は身体を動かせる体力があることもわかり、神戸マラソンに向け大きな自信にもつながりました。足はガクガクなので、明日の地元行事のウォーキングイベントに歩けるかどうか、不安です💦。
ゴール後にアワイチ完走証を観光協会でゲット(^○^)。
日帰り入浴施設の美湯松帆の郷で明石海峡大橋のライドアップを見ながら身体を温めて今日のライドを振り返りました。
今回もいろんな施設がどんどんと出来ているのを目の当たりにしました。一過性のものではなく、温暖な淡路島はまだまだ可能性を秘めていると実感。


入浴後はライトアップした明石海峡大橋を見ながら「かき氷」を(^○^)


道の駅あわじには午後4時30分頃に通過💦


「アワイチ」完走証

大鳴門橋までやってきました。ここまで約85キロほど走ってきました💪。洲本を通過してからここまでに急坂が3ヶ所ありましたが、足をつかずに登って来ることが出来ました。

現在、大鳴門橋を自転車で走行出来るように来年度から工事が計画されています。もし計画が進み、来年度から工事が着工されれば5年後くらいには完成することに。
アワイチからセトイチ「瀬戸内海一周」のサイクリングも可能に。今日の出発場所の岩屋と明石は船で。先日走った「しまなみ街道」もコースに(^○^)


元々は福良の人気店で昼ご飯を予定しながら午前11時に着くように走っていたのですが、店の開店時間が正午からでしたので、諦めて鳴門の道の駅へ。
大鳴門橋を見ながら昼食をいただいています。(しらす御膳)

これから岩屋を出発して「ひとりアワイチ」に。(淡路島1周150キロ)
足の痛みは痛み止めで抑えています💦。

今日の目的の一つは練習が出来ていない神戸マラソンに向けて(マラソンの制限時間である)7時間以上身体を動かすことです。
もちろんメインの目的は自分の足で走ってみて感じ時たことを県の担当部局に伝えることです。(現在、「アワイチ」は国交省のナショナルサイクルコースの指定を目指しているので、年に1~2度走って気づいた点をフィードバックしています。)
さらに11月末まで、淡路島ロングライド150の代替事業(今年もコロナの影響を考慮して中止に)として淡路島ロングライド実行委員会の主催で「淡路島ロングライド150×サイクルボール」の企画が開催中で淡路島への自転車での来島にも力を入れています。淡路県民局からも案内をいただいていたので、、、。


天気は最高ですね!

9月定例県議会も閉会してるので、登庁議員も少なくこの時間はすでに4名だけに。
今週中に片付けようと思っていたことにメドが付いたので退庁します。
これから百貨店に立ち寄り地元へ。


午前9時から西神南の光の広場でセリオ専門店とコープ西神南自衛消防隊の訓練が行われています。
先ほど駅に立っていた時にこの情報を得たので、声を掛けていただいた方の顔もあるので立ち寄りました。
神戸西警察署員による刺股などでの犯人確保の実践的な訓練も披露されていました。
買い物客の安全を確保するためにも定期的に店員さんらにこのような訓練を行う取り組みを行うことは大切なことです。


今朝は西神南駅に。
これから午前8時30分頃まで朝の活動を行います。昨日もブログでアップしましたように今月は来月の前倒しで駅利用者の多い地下鉄沿線の4か所の朝の活動を行っています。今日がその最終日です。



今朝も綺麗な朝焼けが(^○^)

午後7時から「知事と神戸市民が語る集い-こうべ県政ミーティングin神戸青年会議所」に地元議員として参加。
私は明石青年会議所のOBですが、神戸青年会議所のメンバーの多さに改めて層の厚さを感じました。
わずか1時間程でしたが、知事と青年会議所のメンバーの兄貴のような気持ちで見守っていました。




神戸選出議員のうち出席の返事を出して席まで用意されていたにもかかわらず、2名の議員が欠席。
これから将来を担う青年に対して議員自身の自覚が必要かと。

午後からは11月3日に東播磨県民局主催で開催予定の「サイクルGOアラウンドIN明石」の最終打合せを行いました。
東播磨県民局長も初めて会議に参加されましたが、途中で別件があり退席。
今回、東播磨県民局の事業を兵庫県自転車競技連盟がサポートする形ですが、もう少し局挙げての取組みが必要かと・・・・。


今朝は西神中央駅に。
日々寒くなっていくのを実感(T . T)。車の外気温は7℃でした。
先週の土曜日(22日)にこの場所(プレンティ側)に立ちましたが、今朝は来月の前倒しで朝の活動を行っています。
先日もブロブでアップしましたが、来月は総務常任委員会の管外調査が10月31日~11月2日に。また管内調査が11月14日~16日の日程で行われるために朝の活動に制約が掛かります。駅利用者の多い4か所を今週中に前倒しして行い、駅立ち道路立ち2100回を達成する11月中旬以降に前倒しして行った4か所の駅立ちは再度行う計画です。(このペースなら11月の10日前後には2100回は達成できそうですが、それ以降に行う駅立ち道路立ちはノーカウントにし、、神戸マラソン(11月20日)の翌日もしくは翌々日に立つ計画を立ててます。)


駅立ち終了後は県議会に登庁して、午前中は総務常任委員会に出席。
正午過ぎに委員会が終了し、昼も取らずに神戸県民センターへ。
午後1時から先月開催した六甲有馬ヒルクライムフェスタのフェスタを総括する実行委員会に出席。閉会前に実行委員会顧問として、改めて実行委員会の構成団体ならびにフェスタを受け入れていただいた有馬温泉街の協力、そしてこのフェスタの事務局として裏方をしっかりとサポートしていただいた神戸県民センターの職員の皆さんに感謝とお礼を述べました。
実行委員会終了後、神戸県民センターで別件で打合せなどを行いました。
これから地元へ。


六甲有馬ヒルクライムフェスタ実行委員会のようす

今朝も学園都市駅に。
先週は始発から1時間強で場所を移動したので今朝は通常バージョンです。
風もあり肌寒いです(T . T)。一枚着込んでくればよかったかも💦
足の痛みはなかなかひきません(T ^ T)。


私が令和2年9月の一般質問の質問の中で触れた「兵庫アルプス」の記事が今朝の地元紙に掲載されていました。
私もいつかは体力のあるうちに、分割しながらでも「兵庫アルプス」を縦走してみたいと思っています。

本県ゆかりの登山家-加藤文太郎氏が命名した「兵庫アルプス」。氷ノ山を「兵庫槍」、仏ノ尾を「兵庫白馬」、三室山を「兵庫乗鞍」、三ノ丸を「兵庫穂高」などなど、いにしえのロマンを感じます。

本会議終了後も議会改革検証委員会、議長主催の政策法務研修、当局説明、議連の会合等々、バタバタです。
夕刻からは情報交換などのための会も予定されています。

政策法務研修のようす

午前8時4分発の地下鉄を乗車する利用者を見送り、駅立ち終了。時間に余裕を持って県議会に。午前10時からの議会運営委員会、午前10時30分からの議員団総会に出席してから午前11時本会議開会。9月20日から始まった9月定例県議会も35日間の会期を終えて先程閉会しました。

閉会後、齋藤知事が会派議員団控室に挨拶に。

今朝はまだ朝刊が届いてませんでしたので、朝刊に目を通す事なく西神中央駅の始発立ちに。すでに5人の方が改札に向かうシャッターがのぼるのを待ってました💦
今日は本会議の9月定例会閉会日ですので、午前8時過ぎには切り上げて県議会に向かいます。

来月にこの場所に平日朝立つ時は、駅立ち道路立ち2100回達成の時です💪


見えにくいですが、時計の針は5時をまわりました💪
始発は午前5時23分発谷上駅行きです


今朝も午後からの駅立ち用に作成した「のぼり旗」を立ててます。なかなか早朝から県政相談はないと思いますが、、、。

足の状態が小康状態なので、少し無理して高塚山の散策に。今日もいろいろとあったので、高塚龍神さんに参拝し気持ちの整理をしました。(特に農業公園前交差点での道路立ちの時。いい反応もあれば、最悪の反応も💢)
毎月最低月3回は高塚山散策に来る目標は今月も達成しました(年間では50回を目標にしています)。

駅立ち道路立ちも今月は目標をクリアしているので、本来なら神戸マラソンに向けて明朝はランニングの練習を始めたいところですが、まだ足の具合はそこまで良くなってません。焦らずに自分なりのやり方で完歩出来ればと思っています。




夕日には間に合いませんでした(T . T)


道中見かけたハロウィン🎃の装飾(^○^)


@週末にいろんなところに顔を出したので(編集中)の記事が多いですが、近日中にアップし直します🙇‍♀️

自転車競技場を出て1ヶ所立ち寄ってから畑に。すでに従姉妹の子供がサツマイモ掘りを楽しんでいました(^○^)。
芋掘りの後は今朝仕込んでおいた「焼きそば」でおもてなし。
子供たちの喜ぶ顔に癒されました。15年ほど前の私にはこんな気持ちの余裕がなかったなと思いながら自身の子育てを反省💦


3家族で分けて私の取り分(笑)
まだ今回の収穫には参加できなかった方用に、ひと畝残しています。


本格的に米殻で焼き芋作り


2キロ大の焼き芋もほっこり焼けました(^○^)
今日は先日試し掘りしたサツマイモを12本ほどで焼き芋を作りました🍠


左の畝にはまだサツマイモがどっさりと(^○^)
今回は右の畝のサツマイモを掘りだしました。


右の畝はサツマイモを収穫した畝。
左は肥料を入れて寝かせている畝(近々、家で種から育てている「玉ねぎ」を植える予定です)

(編集中)
昨日から明石公園で2日間にわたり開催されている兵庫県農林漁業祭を顔を出しました。





大量の兵庫県産の農林水産物を購入💦


4月末から6回の予定で行われた自転車ジュニア教室の総合閉会式に。(1回は台風の影響で中止)
閉会にあたり兵庫県自転車競技連盟会長並びに兵庫県議会議員として挨拶。最後に参加者を代表して小学4年生の時から6年間参加した中学3年生の生徒から謝辞の挨拶がありました(^○^)。この生徒もたいへん印象に残っており、日々の活動を通りて子供たちの成長を感じることができて私自身感謝しています。


閉会式後に参加者と集合写真