今日からお披露目した北区のつくはら湖に設置された里山版「BE KOBE」を早速見に行ってきました( =^ω^)。
雨が激しく降ったりしていたので近くの喫茶店で時間をつふしながら、小康状態になった間隙を縫って展望駐車場に車を止め、自転車に乗りかえて現地を確認してきました!(歩いて行くと15分はかかりそうです。)
さすがに雨ということもあり、私ひとりだけでした((T_T))。
次回は晴れた日に改めて撮影に来るようにします。出来れば自宅から🚴自転車で( =^ω^)



昼は数年ぶりに近くの八間蔵のコロうどん定食をいただきました( =^ω^)
雨が激しく降ったりしていたので近くの喫茶店で時間をつふしながら、小康状態になった間隙を縫って展望駐車場に車を止め、自転車に乗りかえて現地を確認してきました!(歩いて行くと15分はかかりそうです。)
さすがに雨ということもあり、私ひとりだけでした((T_T))。
次回は晴れた日に改めて撮影に来るようにします。出来れば自宅から🚴自転車で( =^ω^)



昼は数年ぶりに近くの八間蔵のコロうどん定食をいただきました( =^ω^)
今朝は神鉄沿線の駅に立つ予定でしたが、終日雨のようなので諦めて事務所に入り、精神統一し「写経」も済ませました。
5月23日に須磨寺に納めてからも毎日コツコツと新型コロナウイルス感染症の終息を願って「写経」を行ってきたのでかなりたまってきました。改めて須磨寺に奉納に行こうと思っています( =^ω^)。

5月23日に須磨寺に納めてからも毎日コツコツと新型コロナウイルス感染症の終息を願って「写経」を行ってきたのでかなりたまってきました。改めて須磨寺に奉納に行こうと思っています( =^ω^)。

午後3時30分過ぎまで事務所で作業してから携帯電話の機種変更の説明を受けに。1時間弱説明をしてもらい、自宅へ戻り着替えて高塚山に登ってきました。この時間結構散策している方を見かけました。特に朝駅で顔を見ていた方からも3人も声をかけられるなど夕どきとはいえ何か気まずい感じもしました( =^ω^)




学園都市道路立ちから自宅に戻り、車に乗りかえて事務所に入りました。ベランダのプランター等に水やりを行い、月曜写経会として精神統一して「写経」も済ませました。
本来ならこれから月曜県政相談会ですが、支援者の親族の告別式にいまから向かいます。

水やりをする前は少し萎んでいましたが、水を吸収して元気になってきました( =^ω^)。開花も間近になってきました!

本来ならこれから月曜県政相談会ですが、支援者の親族の告別式にいまから向かいます。

水やりをする前は少し萎んでいましたが、水を吸収して元気になってきました( =^ω^)。開花も間近になってきました!

今朝は自転車で学園都市の道路立ちに。
梅雨の晴れ間ですでに太陽も高くあがっており蒸し暑くなりそうです。予定では午前8時30分まで頑張ります( =^ω^)。

今日は伊川谷事務所での月曜県政相談会を開催するご案内をしていましたが、急遽告別式に参列することになりましたので中止にいます。ご予定していただいていた方には申し訳ございません。
梅雨の晴れ間ですでに太陽も高くあがっており蒸し暑くなりそうです。予定では午前8時30分まで頑張ります( =^ω^)。

今日は伊川谷事務所での月曜県政相談会を開催するご案内をしていましたが、急遽告別式に参列することになりましたので中止にいます。ご予定していただいていた方には申し訳ございません。
予定も特段なく雨があがっているので10日ぶりに高塚山に登ってきました。山道は思ったほど濡れておらず、歩きやすかったですが蒸し暑いです((T_T))。



登山口の紫陽花も色鮮やか!
20日前(写真下)と見比べて下さい( =^ω^)




登山口の紫陽花も色鮮やか!
20日前(写真下)と見比べて下さい( =^ω^)

天気予報を見ながら今朝は雨予報でしたので予め道路立ちは中止に。予報通り早朝雨が降っていたので高塚山への散策も中止。事務所に入り精神統一して「写経」を済ませ、午前10時から始まる支援団体の総会に。毎年ホテルで行われ、総会終了後は懇親会が行われているのですが、今年はコロナの影響で役員だけで事務所で行われました。特に今回は出席は求められていなかったのですが、総会中でも挨拶をしていただいてもいいですよと支部長より連絡をいただいていたので総会中にご迷惑をかけれないので始まる前にお伺いし先程挨拶をさせていただき事務所をあとにしました( =^ω^)




農業公園で立っていると「しいたけ」の差し入れをいただいたり、多くの農家の方から声をかけていただきました( =^ω^)。
午前8時30分過ぎに切り上げて今日は亡き父の命日ですのでお酒を供えに実家へ。早いもので23年の月日が経過しました。
実家から一旦自宅に立ち寄りいただいた「しいたけ」を置いてから事務所に入り、精神統一して「写経」を済ませました。
これから少し時間があるので来月の登山の準備にとりかかります( =^ω^)。

午前8時30分過ぎに切り上げて今日は亡き父の命日ですのでお酒を供えに実家へ。早いもので23年の月日が経過しました。
実家から一旦自宅に立ち寄りいただいた「しいたけ」を置いてから事務所に入り、精神統一して「写経」を済ませました。
これから少し時間があるので来月の登山の準備にとりかかります( =^ω^)。

駅立ちをしていてもマスクか蒸れてきて息苦しく感じていましたので、三木の広域防災センターから北播磨県民局に向かう道中で三木のユニクロに立ち寄り、先日発売されたユニクロマスク😷を運よくゲットすることができました!
明日早速農業公園交差点道路立ちで活用してみます💪

明日早速農業公園交差点道路立ちで活用してみます💪

午後からは三木にある広域防災センターを訪問。その後、北播磨県民局、加東市を訪問しポストコロナにおける自転車を活用した地域振興について意見交換を行いました。その後、小野市教育委員長を表敬。なかなか充実した午後からの動きでした( =^ω^)。

三木にある広域防災センター

北播磨県民局の向かいにあるパン屋さん「アイガー」
すでに人気の食パンは売り切れてました((T_T))。
サイクルラックも駐車場に設置されていました( =^ω^)

小野市役所
今年5月から新庁舎に引っ越してきたとのことです。
すごく明るい庁舎に生まれ変わっていました👀!

三木にある広域防災センター

北播磨県民局の向かいにあるパン屋さん「アイガー」
すでに人気の食パンは売り切れてました((T_T))。
サイクルラックも駐車場に設置されていました( =^ω^)

小野市役所
今年5月から新庁舎に引っ越してきたとのことです。
すごく明るい庁舎に生まれ変わっていました👀!
午前中は事務所で事務処理を片付けてから朝霧にあるうどん屋さんへ。昨日は定休日でしたので無性に食べたくなり並んでいただきました( =^ω^)。
午後からは予定がみっちり詰まっています。これから三木にある消防大学へ向かいます。

午後からは予定がみっちり詰まっています。これから三木にある消防大学へ向かいます。

駅立ちを済ませ、伊川谷の農家さんのところを2軒立ち寄ってから事務所に入りました。昨日玉津事務所で切り絵を入れ替えてきたので、コロナで自粛していた時に終息を願って作成した「コロナ3部作」を伊川谷事務所に飾り付けました。写経も済ませ、一服☕しているところです( =^ω^)。


昨日の分も合わせてアップしてます( =^ω^)


昨日の分も合わせてアップしてます( =^ω^)
千葉方面で大きな地震が発生したみたいですね。梅雨時期ですし、大事に至らなければいいのですが心配です。
昨日ブログしましたが、今朝の地元紙に里山版「BE KOBE」の記事が掲載されています。オープンは30日午前10時からのようで記事のようにはまだ公開されていません。つくはら湖をサイクリングしたり散策したりするために設置された場所ですので車利用の方は最寄りの展望台駐車場からは1500メール程歩くことになりますが、湖畔周辺の自然と人工美を満喫するにはいい仕掛けかもしれません。(ただトイレが周辺にないのが問題になってくると思います)

昨夕、退庁してから現地を調査。まだブルーシートがかかったままでした((T_T))。


昨日ブログしましたが、今朝の地元紙に里山版「BE KOBE」の記事が掲載されています。オープンは30日午前10時からのようで記事のようにはまだ公開されていません。つくはら湖をサイクリングしたり散策したりするために設置された場所ですので車利用の方は最寄りの展望台駐車場からは1500メール程歩くことになりますが、湖畔周辺の自然と人工美を満喫するにはいい仕掛けかもしれません。(ただトイレが周辺にないのが問題になってくると思います)

昨夕、退庁してから現地を調査。まだブルーシートがかかったままでした((T_T))。


今日は午後からは事務作業がはかどりました。控え室には登庁議員の姿もなく、時たま当局が挨拶等に来たり、他会派の議員と情報交換するなどして過ごしました。
今から先日も完成を確認しに行った北区の衝原湖に設置された「BE KOBE」を見に向かいます。先日は雨の中、見に行ってモニュメント自体にまだブルーシートがかかっていました。先ほど入手した神戸市からの情報では6月30日から一般にお披露目するとのことでしたので、ひよっとすると見れるかも…。

今から先日も完成を確認しに行った北区の衝原湖に設置された「BE KOBE」を見に向かいます。先日は雨の中、見に行ってモニュメント自体にまだブルーシートがかかっていました。先ほど入手した神戸市からの情報では6月30日から一般にお披露目するとのことでしたので、ひよっとすると見れるかも…。

午前10時過ぎに登庁し早速みるみる通信90号の原稿の打ち合わせを行いました。前回4月上旬に89号を配布してから、コロナの影響で活動が制約されていましたので、真新しいネタがなく、紙面作りに四苦八苦しそうです(笑)。

取り急ぎ執務風景も撮影してもらいました( =^ω^)

取り急ぎ執務風景も撮影してもらいました( =^ω^)
今朝は予定通り午前8時30分過ぎまで駅立ちに専念。さすがに駅利用者が多いので体力を消耗しました。午前7時40分過ぎからは井吹台中学校に通う生徒も加わり、特にその間の30分程は大変でした。「のぼり旗」を見てイメージカラー「黄色」ではなかったの?とか、「久しぶりですね」とか、先日の「副議長選挙、残念でしたね」とか、いろんな声を聴くことができました。継続していくことの大切さを改めて実感しました。
駅立ちを終えてから一旦事務所に入り、精神統一して「写経」を済ませました。今日は幹事団の当番日ですので、今から県庁に向かいます!


駅立ちを終えてから一旦事務所に入り、精神統一して「写経」を済ませました。今日は幹事団の当番日ですので、今から県庁に向かいます!


朝も早かったので東山市場に立ち寄り、昼食をいただいてから登庁しました。市場は大変密でした( =^ω^))
登庁するや否や淡路県民局から今年の「淡路島ロングライド150」の開催中止の報告を受けました((T_T))。今年の目標は休憩入れて7時間を目標にしていたのですが…。(笑)
なんか別の自転車の代替イベントの開催を予定するとのことですので、自転車競技連盟でもお手伝いできることがあれば時期によりますが、気軽に声かけして下さいと申し出ました。
今夕は午後5時から久しぶりに支援団体の会議があるので、その中で10分ほどしゃべる内容(県政報告)をいまから準備します。


東山市場にて(肉吸い定食)
登庁するや否や淡路県民局から今年の「淡路島ロングライド150」の開催中止の報告を受けました((T_T))。今年の目標は休憩入れて7時間を目標にしていたのですが…。(笑)
なんか別の自転車の代替イベントの開催を予定するとのことですので、自転車競技連盟でもお手伝いできることがあれば時期によりますが、気軽に声かけして下さいと申し出ました。
今夕は午後5時から久しぶりに支援団体の会議があるので、その中で10分ほどしゃべる内容(県政報告)をいまから準備します。


東山市場にて(肉吸い定食)
午前8時30分まで駅立ちを予定していたのですが、暑いのとマスクで息苦しいのとが相まって午前8時20分に撤収((T_T))。あと10分頑張るのも限界でした。
事務所に入り先日購入しておいた写経用紙を取り出し、今から「写経」を始めます。午前10時前には事務所を出て県庁に向かう予定です。

事務所に入り先日購入しておいた写経用紙を取り出し、今から「写経」を始めます。午前10時前には事務所を出て県庁に向かう予定です。

今朝も西神中央駅に。
昨朝とは反対のプレンティ側に立ってます。この場所は太陽が直接あたるので、この時期一番体力を使う場所で、すでにガンガン太陽に照らされてます((T_T))。(冬場は逆に暖かくていいのですが…。)
昨日久しぶりに2時間半強立っただけで脹ら脛がパンパンになってます(笑)

今朝も午前8時30分過ぎまでこの場所に立ってから一旦事務所に入ります。
昨朝とは反対のプレンティ側に立ってます。この場所は太陽が直接あたるので、この時期一番体力を使う場所で、すでにガンガン太陽に照らされてます((T_T))。(冬場は逆に暖かくていいのですが…。)
昨日久しぶりに2時間半強立っただけで脹ら脛がパンパンになってます(笑)

今朝も午前8時30分過ぎまでこの場所に立ってから一旦事務所に入ります。
午前6時前ですが駅立ちを再開しました!
準備していた「のぼり旗」を立てマスク😷をした状態で立つことに。久しぶりなので2時間半集中して立てるか不安はありますが、駅立ちは私の原点ですから再スタートを切ることが出来る喜びを噛みしめながら頑張ります!

準備していた「のぼり旗」を立てマスク😷をした状態で立つことに。久しぶりなので2時間半集中して立てるか不安はありますが、駅立ちは私の原点ですから再スタートを切ることが出来る喜びを噛みしめながら頑張ります!

予定通り午前8時30分過ぎまで西神中央駅で朝の駅立ちを行いました。握手はできませんがアイコンタクトで久しぶりの再開を概ね歓迎していただけたように感じました。
なかには先日の副議長選挙のことで残念に感じて話しかけて下さる方やこの3月までは西神南駅で見かけていた生徒が高校生になって西神中央駅で学校に向かう姿を見かけるなど2ヶ月のブランクを感じました( =^ω^)

駅立ちは「私の県政に対する姿勢であり、有権者に対する姿勢である」-初心忘れず県政に全力投球!
なかには先日の副議長選挙のことで残念に感じて話しかけて下さる方やこの3月までは西神南駅で見かけていた生徒が高校生になって西神中央駅で学校に向かう姿を見かけるなど2ヶ月のブランクを感じました( =^ω^)

駅立ちは「私の県政に対する姿勢であり、有権者に対する姿勢である」-初心忘れず県政に全力投球!
追記を閉じる▲
午前9時30分から明石公園の自転車競技場で明石市主催のジュニア自転車教室が開催されました。知人のお子さんも参加申込みしているので少し早めに会場に。
過去に参加経験のある9名と初めての参加者が20名の申込みで、今回は地元紙に取り上げられたこともあり、定員20名をはるかに越えての盛況ぶり( =^ω^)。
兵庫県自転車競技連盟、日本競輪選手会兵庫支部、兵庫明石バイコロジー協会などのサポートを受けながら10月4日の閉会式まで今日から6回開催されます。
初心者も参加しているので、参加者以上のサポートするメンバー協力のもと、第1回目は無事に終了しました。
今回はコロナの件もあり、また予想以上の申込みがあったので、例年は大きくは学年にあわせて2班に分け、なおかつレベルにあわせて2~3人を指導していましたが、今回は3班に分けて行いました。その結果、班ごとの練習量は限られてしまい、参加者には物足りないものになってしまったかもしれません。コロナの影響もあり、サポートする側も手探りの感じで第1回は行われました。

開会式の後にまずは準備体操

この辺りはいつもの練習会と変わらぬ経験者の走り

ジュニアでもレベルの高い走り( =^ω^)

閉会にあたり、今日の記録(1周400メールもしくは半周200メール)を一人ひとりに手渡し。次回は7月26日に開催。

会場の設営から撤収まですべてサポートするメンバーで。
今回は特にコロナ対策の為に密にならないように間隔を空けてイスを準備しました。片付けも手際よくリレーで( =^ω^)
過去に参加経験のある9名と初めての参加者が20名の申込みで、今回は地元紙に取り上げられたこともあり、定員20名をはるかに越えての盛況ぶり( =^ω^)。
兵庫県自転車競技連盟、日本競輪選手会兵庫支部、兵庫明石バイコロジー協会などのサポートを受けながら10月4日の閉会式まで今日から6回開催されます。
初心者も参加しているので、参加者以上のサポートするメンバー協力のもと、第1回目は無事に終了しました。
今回はコロナの件もあり、また予想以上の申込みがあったので、例年は大きくは学年にあわせて2班に分け、なおかつレベルにあわせて2~3人を指導していましたが、今回は3班に分けて行いました。その結果、班ごとの練習量は限られてしまい、参加者には物足りないものになってしまったかもしれません。コロナの影響もあり、サポートする側も手探りの感じで第1回は行われました。

開会式の後にまずは準備体操

この辺りはいつもの練習会と変わらぬ経験者の走り

ジュニアでもレベルの高い走り( =^ω^)

閉会にあたり、今日の記録(1周400メールもしくは半周200メール)を一人ひとりに手渡し。次回は7月26日に開催。

会場の設営から撤収まですべてサポートするメンバーで。
今回は特にコロナ対策の為に密にならないように間隔を空けてイスを準備しました。片付けも手際よくリレーで( =^ω^)
今朝も梅雨の晴れ間でいい天気です。
昨日の筋肉痛が残っているので高塚山への散策は諦めて、メリハリつけて早朝より事務所に入っています。
ベランダのひまわりは一回り大きく成長しており、蕾もわかるようになってきました。あと10日もすれば開花しそうです!
恒例となった「書経」も済ませました。今から昨日の登山の片づけを行い、事務処理をしてから県立明石公園自転車競技場で行われる小学生・中学生を対象とした自転車の開会式に向かいます。


昨日の筋肉痛が残っているので高塚山への散策は諦めて、メリハリつけて早朝より事務所に入っています。
ベランダのひまわりは一回り大きく成長しており、蕾もわかるようになってきました。あと10日もすれば開花しそうです!
恒例となった「書経」も済ませました。今から昨日の登山の片づけを行い、事務処理をしてから県立明石公園自転車競技場で行われる小学生・中学生を対象とした自転車の開会式に向かいます。


下山後はすぐにお風呂に入りたかったのですが、予定していたところはコロナの影響で営業を自粛しており、結局朝2人と合流した加東市にある温浴施設「滝野温泉ぽかぽ」へ。この施設はスーパー銭湯の先駆けで出来立ての頃は何度か行ったことがあるのですが10数年ぶりに施設を利用しました。入館者に対して検温チェックするなどコロナ対策を講じて6月1日から再開したようで大勢の来館者で賑わっていました。
同行の仲間より少し早く風呂を出て、温浴施設自体が県立播磨中央公園に隣接しているので、(そのまま立ち寄らずに普通なら帰るところですが、)仕事の鬼(笑)ですので、今年3月末に竣工して、いまだにオープンできていない公園内に新設された「サイクルステーション」に立ち寄りました。再び仲間をピックアップしに「ぽかぽ」に戻り、そのあと定番となった紫川の播州ラーメンをいただきました。順次自宅まで送り届け、林道走行で泥だらけになった愛車を洗車機にかけて無事に帰宅したところです!

この甘い醤油味が疲れた身体を癒してくれました( =^ω^)

既存の老朽化したテニスコート跡地に新設された播磨中央公園に新設された「サイクルステーション」

下山は三ノ丸までは来たルートを戻り、殿下コースを利用して林道に。今回の登山の楽しみの1つに「逆水の滝」に立ち寄ることを計画していました。林道から約70メートル下ったところに高低差30メートル程の滝があります。今回の登山で滝へのアプローチが一番きつかったです(笑)

19日の県をまたぐ往来自粛解除にともない、久しぶりに県境を越えました(笑)
登山道にある兵庫県と鳥取県の県境にて( =^ω^)
同行の仲間より少し早く風呂を出て、温浴施設自体が県立播磨中央公園に隣接しているので、(そのまま立ち寄らずに普通なら帰るところですが、)仕事の鬼(笑)ですので、今年3月末に竣工して、いまだにオープンできていない公園内に新設された「サイクルステーション」に立ち寄りました。再び仲間をピックアップしに「ぽかぽ」に戻り、そのあと定番となった紫川の播州ラーメンをいただきました。順次自宅まで送り届け、林道走行で泥だらけになった愛車を洗車機にかけて無事に帰宅したところです!

この甘い醤油味が疲れた身体を癒してくれました( =^ω^)

既存の老朽化したテニスコート跡地に新設された播磨中央公園に新設された「サイクルステーション」

下山は三ノ丸までは来たルートを戻り、殿下コースを利用して林道に。今回の登山の楽しみの1つに「逆水の滝」に立ち寄ることを計画していました。林道から約70メートル下ったところに高低差30メートル程の滝があります。今回の登山で滝へのアプローチが一番きつかったです(笑)

19日の県をまたぐ往来自粛解除にともない、久しぶりに県境を越えました(笑)
登山道にある兵庫県と鳥取県の県境にて( =^ω^)
同行の3名を自家用車でピックアップして北上。滝野社インター付近のコンビニで食料等を買い込み、残りの2人と合流。車1台で登山口に向いました。
戸倉峠手前の坂の谷林道をのぼって午前9時20分に坂の谷登山口を出発。数年前に氷ノ山に登った時には養父市の方からアプローチしたのですが、約30年前に仕事で調査にきたルートで今回は計画。(大学卒業後、長谷工コーポレーションに入社。当時バブル崩壊後とは言え、会社もまだリゾート開発を手掛けており、地元波賀町の強い要望もあり、数社で氷ノ山にスキー場を核としたリゾート開発可能性について検討していたことがあり、新入社員の私がその重責を担わされていました。このことを記載するだけでもかなりのボリュームになるので控えますが、そんな思い出を懐かしみながらの登山計画を立てました。当時2年目の私は新入社員を連れて5月の残雪残る登山道をスーツ姿で登った記憶があります。)
登山道はよく整備されており、標高差は約500メートル程ありましたが、なだらかな山道を三ノ丸(宍粟市最高峰)まで歩いてくるとそこからは少しアップダウンを繰り返しながら氷ノ山山頂へ。5人の後をひたすら追いかけながら無事に登頂!コースタイムよりも1時間以上早く到着しました。
山頂の避難小屋で暖を取りながら昼食を済ませ、6人で記念撮影(写真は別のカメラで撮ってもらったので今はデータがありません)
数年前に登った養父市側からのアポローチよりもかなり手軽に登頂できます。但し、坂の谷林道の悪路の車走行は大変ですが・・・。避難小屋の中は綺麗に改装されていました。小屋から1分の所に展望台を兼ねたトイレも設置されていて登山しやすい環境整備が整ってきていました。

同行の山友が用意してくれた標高・日付の入った用紙をもって( =^ω^)

頂上の1等三角点

宍粟市の最高峰(三ノ丸)/ガスがかかっているので兵庫県最高峰の方向に氷ノ山をイメージしました( =^ω^)

前を行く山友5人衆
戸倉峠手前の坂の谷林道をのぼって午前9時20分に坂の谷登山口を出発。数年前に氷ノ山に登った時には養父市の方からアプローチしたのですが、約30年前に仕事で調査にきたルートで今回は計画。(大学卒業後、長谷工コーポレーションに入社。当時バブル崩壊後とは言え、会社もまだリゾート開発を手掛けており、地元波賀町の強い要望もあり、数社で氷ノ山にスキー場を核としたリゾート開発可能性について検討していたことがあり、新入社員の私がその重責を担わされていました。このことを記載するだけでもかなりのボリュームになるので控えますが、そんな思い出を懐かしみながらの登山計画を立てました。当時2年目の私は新入社員を連れて5月の残雪残る登山道をスーツ姿で登った記憶があります。)
登山道はよく整備されており、標高差は約500メートル程ありましたが、なだらかな山道を三ノ丸(宍粟市最高峰)まで歩いてくるとそこからは少しアップダウンを繰り返しながら氷ノ山山頂へ。5人の後をひたすら追いかけながら無事に登頂!コースタイムよりも1時間以上早く到着しました。
山頂の避難小屋で暖を取りながら昼食を済ませ、6人で記念撮影(写真は別のカメラで撮ってもらったので今はデータがありません)
数年前に登った養父市側からのアポローチよりもかなり手軽に登頂できます。但し、坂の谷林道の悪路の車走行は大変ですが・・・。避難小屋の中は綺麗に改装されていました。小屋から1分の所に展望台を兼ねたトイレも設置されていて登山しやすい環境整備が整ってきていました。

同行の山友が用意してくれた標高・日付の入った用紙をもって( =^ω^)

頂上の1等三角点

宍粟市の最高峰(三ノ丸)/ガスがかかっているので兵庫県最高峰の方向に氷ノ山をイメージしました( =^ω^)

前を行く山友5人衆