fc2ブログ
石井ひでたけ活動日記 (blog)
兵庫県議会議員「石井ひでたけ」の活動ブログです
午後6時から兵庫区にある支援団体の職場集会に出席。(毎年1回どこかのタイミングで西区在住の方を集めてくださり意見交換を行っています。)今日は特に道路に関する意見・要望が多く出されました。普段私自身も気づいていない場所も指摘され、後日現地を確認することに。いづれにしても1時間ほどの短時間でしたが有意義な時間を過ごすことができました。


今夕は組織内議員である中津川市の牛田議員も駆けつけてくれました。

午前9時30分から兵庫県に対して神戸市(副市長)から北神急行線に対する予算支援の緊急要望に神戸会の役員として受けました。
急遽一昨日の夕刻に時間設定され、今日はこの30分だけのために予定を変更して副市長からの要望を聞きましたが、すでに市長が知事に対して午前9時に要望に行っており、神戸会としては毎年年末には市の重要要望を知事にしてきている手前、要望内容は十分理解できますが、順番が逆ではないかと、今日の市の対応には少しがっかりしました。


要望を受ける前に気になっていたので机のビオラを少しカットしました

今日は急遽午前9時過ぎには登庁しなければいけなくなったので今月最後の駅立ちは中止に(T_T)。

高塚山に登ってきました。1月は天候にも(寒さにも)恵まれ16回登ってくることができました( =^ω^)。昨日一昨日よりも30分遅くスタートしたので、まだ暗いものの、足下も薄暗い中でもよく見えてかなり歩きやすかったです。


雲が須磨浦山上の上の方までかかっていて御来光は期待薄です。


総務常任委員会の神戸県民センターでの調査を地元選出議員として同席してから今日は幹事団当番日でしたので登庁してきました。控室担当の女性職員がインフルでダウンしたようで控室も閑散としています。午後からは別の職員が担当してくれるようですが・・・・。今日は一旦昼を兼ねて外出した後、午後4時頃まで当番として控室にいる予定です。

午前9時20分から新長田の合同庁舎で行われた総務常任委員会の管内(阪神)調査に地元議員として参加。(編集中)



高塚山に登ってきました。
昨日と偶然にも同時刻に撮影した須磨浦方面(上)と淡路島方面(下)の写真を見てもらえば、今朝の天気の良さがはっきりとわかります( =^ω^)。本来なら日の出の時刻に来たかったのですが朝の予定の関係で今朝も真っ暗な中登ってきました。日の出までまだ1時間近くあります。実際写真に写っているほど肉眼では明るく見えてません(T_T)。

今日も段取りよく活動します!




午後6時から西明石のホテルで行われた地元の商工業会の新年会に出席し、いまから帰路に。1年ぶりにお会いする方もいて懇親を深めました。(今夜は迎えに来てもらったので、すごく助かります( =^ω^)。)



来るときはJRで来たのですが加古川~東加古川間で人身事故が発生したようで西明石駅構内は混雑していました。


西明石駅を降りると12月(クリスマス)を思わせるようなイルミネーションが( =^ω^)

夕刻からの会合に出席するために車を置きに自宅に戻ってきたところ、県政報告「みるみる通信88号」が我が家にもポスティングされていました。一部地域は1月31日の朝刊に新聞折り込みされますのでいましばらくお待ち下さい。


朝から事務所に入り後援会の収支報告書を作成しました。例年は3月中旬位に提出しているのですが、今年度は4月に選挙があったこともあり数人の方から寄付をいただいたので寄付金控除の書類も作成する必要があるので明日にでも(確定申告が始まる前までに)選挙管理委員会に提出する予定で作業をすすめました。


雨があがったようなので高塚山に。真っ暗な中、ヘッドライトも点けずに慣れた道でしたのでぬかるみに足をとられることなく登ってこれました。(日の出までまだ1時間ありますし、今朝は期待できそうにないです)
いまにも雨が降りそうな感じです。下りは登り以上に慎重に歩いて帰ります!




今日は午後6時30分から姫路で高校の同窓会の理事会の案内をいただいていたのですが、午前中にスムーズに終わった予定がいつ終了するかメドがたっていなかったので、予め欠席で連絡。新年会等の合間の休息日となりました( =^ω^)。
高塚山からの帰路で先日県の大学担当課に県立大学敷地に接する側溝にタバコの吸殻が至るところにあったので連絡していたところ、側溝にたまっていた落ち葉も掃除されていました。残念ながらタバコの吸殻は(掃除したあとに)捨てられていました。私も担当課に連絡した以上、これからも定期的にチェックしていこうと思っています。






1週間ぶりに高塚山まで登ってきました( =^ω^)。
須磨浦山上や淡路島には雲がかかっていて雨が心配ですが帰るまで持ちそうな感じでひと安心。薄暗くなってきたので気をつけて帰ります!




午前中に予定していたことがスムーズに出来たので午後から県庁に。昨日の月曜県政相談会のときにいただいた宿題を当局にヒアリング。午後3時30分過ぎまで県庁で所用を片付けてから退庁する予定です。

午後6時前から明石で行われた支援組織の職場集会に出席しました。お酒が入るので電車で行く予定でしたが夕刻にバタバタしたので、そのまま車で会場に。食事をつまみながらお茶とジンジャーエールでも有意義な懇談の場を持つことができました(笑)( =^ω^)。

今日は突然の来客が1件と電話対応が5件で普段よりはバタバタしました。事務作業も一段落したので先日オープンした事務所1階のお弁当を購入( =^ω^)。いまからいただきます🍴🙏!


今日は生憎の雨ですね。駅立ち道路立ちも中止ですし高塚山への散策も見合わせています。月曜県政相談会の開催日ですので伊川谷事務所に入りウェーティング状態です。


文教常任委員宛に、加東市の学校の件で要望が封書で届いていますので、この時間を利用して目を通すようにします。

みるみる通信88号が刷り上がり今月中にポスティング及び新聞折り込みで配布開始。一部地域の新聞折り込みは1月31日(金)ですのでお楽しみにお待ち下さい。なお、私のホームページには2月上旬にアップします!


奈良から神戸へ。
当初の予定では一旦車を自宅に置いて支援団体の新年会をはしごする予定でしたが、昼間のプチ旅行が充実しすぎたので、そのまま会合へ。従ってお酒を飲むことは控えて懇親を深め、いま自宅に戻ってきました。


仕事終わりの方にも配慮して午後7時30分から行われた2件目の新年会では最後に心あわせの「がんばろう!」で閉会!

絵画展を鑑賞のあと、本日最後の目的地である大神(おおみや)神社に。ご神体は三輪山。
境内は広大で1時間程しか滞在時間がとれなかったので充分にまわることが出来ませんでした。ご神体である山頂への登山道(受付は午前9時から午後2時まで:所要時間約2時間)もあり、いろんな御利益のある神社が境内にあるので半日は覚悟して改めて参拝しようと思いました。


二の鳥居


拝殿


境内にある狭井神社
病気治癒の神様として信仰の深い神社とのこと。


祈祷殿


御朱印もゲット!

奈良県立万葉文化館で明日まで行われている全国一の宮展を観賞( =^ω^)。作者の西田眞人氏は神戸市生まれで独自の技法で風景画を中心に活躍。一の宮神社はその地域で最も格の高い神社であるといわれており、私も機会を見つけて参拝し御朱印を集めています。全国一の宮展として特別展が開催されているとの情報を年末に得ていたのですが、なかなか時間がとれずにいましたが今日思いきって足をのばしてきました( =^ω^)。特にすでに参拝した神社の絵画はその場所の情景を思い浮かべながら、写真では表現できない写実性の豊かさを満喫しました。


一の宮の絵画は残念ながら撮影禁止でしたので、入り口付近に展示していた西田氏の作品と。


石切劔箭神社に。
約50分かけてお百度参りを行いました。昨年末までに参拝に来たかったのですが……。お守りを納札所に納めお店を覗きながら参道の雰囲気を楽しみました。








昨日まで常任委員会の調査で3日間事務所を留守にしていたので郵便物等の整理や事務処理のために伊川谷事務所に。
今日は夕方にある支援団体の新年会まではフリーにしていますので生駒奈良方面にプライベートでプチ旅行に出かけます!


神鍋の宿泊ホテルから1時間40分かけて午前中の調査先に。「主体的、対話的で深い学び」授業改善促進事業新学習指導要領推進員配置校である丹波篠山市立篠山東中学校の調査を行いました。(中学校自体は丹波篠山市の東部に位置しており10年ほど前に何度か挑戦した篠山ABCマラソンのコース沿いでしたので懐かしく訪問しました( =^ω^))。
午後からの調査先である丹波教育事務所の調査を終了し最後の調査先である三田祥雲館高校に向かっています。








雨もあがったので宿泊先のホテルから神鍋山の山頂まで登ってきました( =^ω^)。出発時は暗くてよくわかりませんでしたが山頂までの道のりには全く雪らしきものはありませんでした。先日県はこの雪不足に対する緊急経済対策を発表しましたが雪がなければどれだけの観光客を呼び戻せるのか……。


山頂の神鍋神社


アップ神鍋スキー場の山頂のリフト




隣の万場スキーでは1レーンだけですが人工降雪機が早朝からフル稼働してコースを作っています!

こちらは生憎再び雨が降りだしました。

予定していた調査は終了しバスで本日の宿泊先に向かっています。
午後からの調査先は拠点農業高校による農業技術、技能修得事業に取り組む但馬農業高校を訪問。学校長から取組概要等を説明の後、質疑応答を行い、牛舎の施設見学に。(10数年前に議長派遣でブラジルとの周年行事で参加したときに高校生を引率してきた当時作用高校の先生と再開!)
その後、幼小の円滑な接続推進事業実践協力園としての取り組みを調査するために香美町立香住幼稚園を訪問。
(編集中)


但馬農業高校にて




香住幼稚園にて

今朝はあいにくの雨で楽しみにしていた豊岡市街地の散策は中止に。午前中最初の調査先は但馬教育事務所で管内の概要説明を受けた後に質疑応答を行いました。
平成16年の23号台風で円山川が決壊し運動場が冠水した豊岡市立八条小学校では兵庫県版プログラミング教育スタートパック構築事業の概要説明を受けた後に質疑応答を行い、児童の授業風景を見せていただきました。


但馬教育事務所


八条小学校


兵庫県版プログラミング教育スタートパック構築事業の授業風景

午後からは地域アウトドアスポーツ類型の取り組みを行っている村岡高校に。学校長より概要説明を受けた後に学校の施設見学を行い、教室を替えて県民との意見交換として6人の村高生によるプレゼンの後、意見交換を行いました。村岡高校での調査終了後に一昨年県指定文化財にとうろくされた黒野神社へ。


自分たちが高校生活で取り組んできたことを簡潔に発表。


黒野神社本殿外観


国指定重要文化財
絹本着色釈迦十六善神像

和田山高校では千種高校との国語の遠隔授業の様子を見させていただいてから学校長より概要説明等を受けて質疑応答を行いました。



午前9時から文教常任委員会で但馬丹波地域に調査に行くので登庁しています。すでにバスは来ていますので場所取りも済ませました。控え室でコーヒーを飲みながらゆっくりしています。



水やりを欠かさずしていただいてますので、カップリングパンジーも青々とさています( =^ω^)。

地元で以前は夕方から鉄板焼きをしていたお店が年明けよりお昼中心のこだわりカレーのお店として営業を始めたので、お昼を兼ねて挨拶に行ってきました。古代米のご飯にこだわったスパイスをふんだんに使用した国産豚のカツカレーをいただきました!