fc2ブログ
石井ひでたけ活動日記 (blog)
兵庫県議会議員「石井ひでたけ」の活動ブログです
飛行機も定刻より早く伊丹空港に到着し順調にバスと電車を乗り継ぎ、明石のホテルで午後6時30分から始まった忘年会に遅れずに席に着くことができました。午後8時45分の閉会まで和気あいあいとした雰囲気のなかで懇親を深めました( =^ω^)。再び電車とバスを乗り継ぎ学園都市に。車なら30分もかからないところですが、1時間15分かけて無事に自宅にたどり着きました( =^ω^)


バス降口にある阪急百貨店
クリスマスイルミネーションで鮮やかに。

新潟空港に着きました。
弥彦村から空港近くのレンタカーを借りた場所まで約2時間強かかり、先ほど車で空港まで送り込んでもらいました。余裕を持って計画をしたつもりでしたが、アクシデント(弥彦山スカイライン通行止め)にもあり、結局空港で昼ごはんを食べることに(T_T)。

予定通り飛行機が飛んでくれれば夕方からの支援団体の忘年会に少しだけ遅れますが参加できそうです。




昨夕から約142キロ走行しました。


昨日大変丁寧な説明を新潟市議会で聞いていたのと下調べをして現地調査に来たので、弥彦山ヒルクライム大会の前日に行われるタイムトライアルの会場になる弥彦村営の「やひこ競輪場」は本日開催日で開催前の午前9時過ぎに施設の中に入ることができました。さすがに競輪場ですので観客席も立派な席もあり明石の自転車競技場と比べるわけにはいきませんが、基本的にタイムトライアルをするバンク部分は400メートルで明石の自転車競技場と同じサイズでしたので現地を見て大会のイメージはわきました。その後、ヒルクライムが行われるコースに向かったところ事前の情報では明日(12月1日)から3月31日まで冬季のため通行止めになると聞いていたのですが、一昨日の初冠雪で通行止めになったとか。再び開会式及び閉会式の行われる観光案内所「いわむろや」に戻り、情報収集してロープウェイならゴールのところに行けるとのことでしたので弥彦村に戻りロープウェイに乗車してゴール地点で現地の様子を確認してきました。


村営「やひこ競輪場」


ヒルクライム大会の開閉会が行われる「いわむろや」
道の駅のような感じのところでした。


看板には12月1日から通行止めとあるので、しばらく様子を見ていたのですが、諦めて「いわむろや」に戻りました。


大人のスタート地点から弥彦山スカイラインへの入口のところ。ここは子供たちのスタート地点にもなります。


ゴール地点。(須磨浦山上遊園のような雰囲気。但し車両が入ってくるようなスカイラインはありませんが…。)


弥彦山ヒルクライムのゴール地点にはかわいい「雪だるま」が…。

午後からは新潟市議会に場所移動して街づくりと健康づくりー健幸都市」新潟市の取り組みについて担当者から説明を受け質疑応答を行いました。帰りの飛行機の時間の関係で午後2時20過ぎには調査を終了し、同行の会派メンバー6名はバスに乗り込み新潟空港へ。

私は六甲山でのヒルクライム(自転車競技の一種)の大会開催について現在神戸県民センターなどとやり取りを行っており、交流人口の拡大や地域の活性化等の参考に新潟市で行われている弥彦山ヒルクライムと新潟シティライドの取り組みについてせっかく新潟に来たのでこの機会をいかして居残りで担当者にヒアリングを行いました。事前に議会事務局を通して質問等も投げかけていたのですごくわかりやすい資料を準備して対応していただき大変参考になりました。(資料そのものを県民センターと情報共有することも了解を得ましたので帰って私の調査報告と一緒に県民センター長に届けるようにします!)


午前9時30分から2時間たっぷりと時間をとって全国初「農業を学ぶ場を提供する公立教育ファーム」の新潟市アグリパークの調査を行いました。政令市である新潟市の取り組で神戸市においても十分参考になるのではないかとの思いで以前から調査に行きたいと思っていました。実際に調査を行い大変参考になりました。兵庫県においては楽農生活センターを上手く活用して子供たちに食育の観点で学んでもらえるような工夫ができないか、兵庫県に持ち帰り当局に投げかけてみます。




予定していた3ヵ所4テーマについての調査を終了し、いまから宿泊先のホテルに向かいます。
午前中はスマート農業の普及を目指して「新潟県の農業活性化と人材育成」に取り組んでいる㈱ベジ.アビオに。
午後からは新潟県県議会を訪問し「男性の育児休業取得促進のための助成制度」「グラウンドファンディングを活用した地域づくり活動の資金調達」についてそれぞれ担当課より取り組みについて説明を受け質疑応答を行いました。
最後に場所を燕三条に移動して遅い時間からでしたが、小中一貫教育の取り組みについて三条市立第一中学校、嵐南小学校を訪問し予定時間を超過してその取り組みとこれまでの効果と課題等について意見交換会を行いました。


新潟県議会にて


㈱ベジ.アビオにて


三条市立第一中学校、嵐南小学校にて

会派の管外(県外)調査でいまから伊丹発9時15分で新潟に向かいます。少し天気と寒さが心配ですがしっかりと調査してきます!


ゴルフはスコアもまあまあで天気も崩れることなく5ヶ月のブランクは感じませんでした。
場所を変えて事務所近くのお店で反省会&成績発表ですが、明日から新潟へ出張に出るので、それまでに12月の県議会一般質問を少し骨付けしておかなければいけないので懇親会はパスして事務所で今から作業に入ります。


最終インの18番ホールも手堅くまとまりました。


ゴルフ場からの帰路で昨日ようやく木の伐採をしていただきましたと感謝の電話をいただきましたので現地を確認してから事務所に入ってきました。

今日は伊川谷事務所の地元自治会主催のゴルフコンペに参加しています。スタートは最終組ですのでまだ1時間程先です。いまのところ心配していた天気は大丈夫です。100切りは難しいと思いますが気負わずに久しぶりのゴルフを地元の方々と一緒に楽しみます( =^ω^)


集合時のミーティング


アウト1番ホール

午後からは12月定例県議会に向けて議員団総会等が開催されたので県庁を午後5時30分前に退庁し、2日ぶりに伊川谷事務所に入り事務処理を済ませました。
明日は少し天気が心配ですが約5ヶ月ぶりに地元主催のゴルフコンペに参加予定です💪⛳


午前10時30分から神戸会役員に対して「令和2年度兵庫県予算に対する提案・要望」を久元神戸市長から説明を受けました。
(編集中)

午前9時前より神戸県民センターで先日知事に対して行った会派の来年度予算申し入れについて県民センター長に説明を行いました。





当初予約していた新幹線より1時間程早く乗車して午後10時前に新神戸に着きました。明日は午前9時に神戸県民センターでアポが入っているので駅立ちは中止ですので遅くなっても気が楽です。(編集中)

かなり強い風が吹いていて肌寒いです。



(編集中)







聖火ランナー( =^ω^)






今日はスポーツ振興議員連盟の一員として東京オリンピックパラリンピックを来年に控えた東京方面に調査に行きます。既に新神戸に到着。スポーツ振興議員連盟本体は1泊2日の工程ですが、私は明日午前中に神戸市長から来年度の県予算に対する要望を受けるので日帰りです。


修学旅行生が新神戸の駅で集合していました( =^ω^)


B1グランプリは「津のぎょうざ」。加古川の「かつめし」は6位と健闘(T_T)

昨日地元の行事に出て午後から県立明石公園周辺で行われているB1グランプリをのぞく予定でしたが一昨日から少し鼻水が出て風邪気味でしたので、大事をとって昨日はのぞきませんでした。
今日は午前中の行事等も目処が付いたこともあり(農業公園で行われている支援団体の研修会は午後からも開催されてはいるのですが…。)、12月10日の県議会一般質問で明石公園のリノベーションについて質問する予定ですので、B1グランプリ会場である明石公園に伊川谷事務所から自転車で来てます( =^ω^)。(交通規制があるとのことでしたのでわざわざ自転車に乗り換えてきたのですが、普段利用している自転車競技場の隣の駐車場も利用できました(T_T)。)

ちょうど今(午後2時30分)、グランプリを決める投票が終わりました。私も3票、兵庫県から出場している加古川の「かつめし」に投票しました!
結果は午後5時に明石市民会館で行われるフィナーレで発表されます。果たして結果は如何に。


明石市長と


会場のようす
会場が分散されているので一回りするのも大変です。


投票所はこんな感じでした。

今年で2回目を迎えた下北古の大根祭り会場に立ち寄りました。すでに終わりかけでしたが、スクーターの機動力をいかして間に合いました( =^ω^)。
今年の大根は少し小ぶりだったようですがオープン時には車が近くに停めれないほどの来客があったそうで、これまでに350人程がこられたとか。地域地域でそれぞれ独自のアイデアで催しを開催されていることに改めて感謝です( =^ω^)。


午前9時15分に受付、午前10時前にスタートした「岩岡を歩こう会」に参加しました。Aコース(11.5キロ)には何回か参加しているので今回はBコース(8キロ)を選択。
Bコースの特徴とすれば岩岡発祥の地を巡るコースどりをしているところで、深まりゆく晩秋の岩岡路を後半は少し早足で駆けめぐりなからは楽しみました( =^ω^)。(スタンプラリーのスタンプは岩岡神社と四ツ塚灯台の2ヵ所だけでした)

各地域の方々が交通誘導をところどころにしてくれているのですが、ここでも私の駅立ちを「よく見ているよ」と声をかけてもらいました!継続することの大切さを今日も感じさせられました( =^ω^)。
また先日しあわせの村で開催された同窓会のお祝いメッセージについても歩いている時に感謝の言葉をいただき、かえって恐縮しています。

これからも地元の方に理解していただき、時間が許せば、このような行事には積極的に参加していくつもりです。





Bコースマップ


Aコース出発!


ポンプ池の土手も歩きました( =^ω^)


秋祭りで賑やかな岩岡神社はひっそりとしてました。


ゴールでは既にAコースから戻ってきた小学生も👀!
子供たちの無邪気な会話に耳を傾けながら美味しく豚汁をいただきました( =^ω^)


今朝は午前9時15分から3回に分けて支援団体の研修会が農業公園で行われます。既に役員さんらは準備にこられていましたので挨拶をしながら、研修会には参加できない旨を伝えました。10日程前に「みるみる通信86号」をかき集めて参加者に配ってもらうように事務所に持参していたのですが、87号も刷り上がってきたので一般配布分の予備分が残っていたので追加で配っていただくようにお願いしました( =^ω^)。
今日も六甲のめぐみの15周年感謝祭が開催されるようで丹精込めて育てた新鮮な野菜等を出荷される生産者の方々が朝からあわただしく作業に追われていました。


六甲のめぐみの15周年感謝祭の会場に立ち寄りました。
朝一番のオープン時はすごく混雑していたようでしたが、午後からも駐車場は満車状態でした。
一巡し知人に挨拶をしながら会場とお店の中の雰囲気を楽しみました。


すでに「かかし」の投票結果発表はあったようですが、今回は個人と団体の2つのカテゴリーしかなかったようです。次回も継続するのなら、小学校の部とか、中学生の部、個人、団体等の部門別で投票してもらうのもありかな。


猿まわしの公演


防災レンジャーによる寸劇


賄いカレーをいただきました!
B1会場で色々つまみ食いする予定でしたが…。
ワインの試飲会や地ビールも声をかけてもらいましたが、車なので…。(T_T)

先程まで押部谷ウォークに参加してました。早朝の雨も上がり天気が良すぎて11月の下旬にもかかわらず汗ばみました。晩秋の押部谷路の歴史を感じながら地元の方々と交流を深めました( =^ω^)(編集中)


向井山公園で集合


木津磨崖仏


木津神社(顕宗仁賢神社)


こうべ環境未来館


午後6時30分から舞子ビラで行われていた支援団体の解散総会及び懇親会に先ほどまで出席していました。解散とは言うものの、組織再編により現在の組織を一旦解散し、改めて周辺の4組織と合併して12月15日から新たに再スタートするとのことですので、かなり広域な範囲での組織再編ですので私にとっては大変ありがたいことです。(但し、明石という名称がなくなることは非常に残念です。)
懇親会の場ではいろんな意見交換会もできて有意義な時間を過ごすことができました。


会場が舞子ビラということもありバス1本で学園都市まで帰れるので今日はしっかりと飲んで、いまバスに乗り込んだところです。

午後3時から県庁周辺の会議室で行われた「まちづくり審議会」に出席していました。審議会では少し気になるところを指摘させていただきましたが、委員になって今回初めて出席したので過去の議論(経緯)がわからないところもあり基本的にはおとなしくしていました。夕刻から支援組織の総会があるので審議会資料をおきに県庁控室に戻ってきました。先ほどまで雨も降っていたようで午後5時前でも暗くなって冷え込んでます。私も今朝の駅立ちが影響したのか、鼻水が出てきました(T_T)。


県政報告「みるみる通信87号」が刷り上がりました!
早いところは明日からポスティングに入ります。28日までにはポスティング完了予定ですのでホームページには11月30日にはアップしますので改めてご覧下さい。


今月の駅立ちは今朝で最後になりそうです。(道路立ちはやるかも知れませんが…。) 来週はスポーツ振興議員連盟で東京方面に、会派の管外(県外)調査で新潟方面に調査に行きますのでほぼ駅には立つ時間がなさそうです。
来月から19年目に突入します。今日で通算1760回。ギネスに挑戦中です(笑)
「まっすぐに ひたむきに 県政に 全力投球!」


午後2時前に登庁。

12月定例県議会の一般質問の打ち合わせを行いました。項目としては6項目~7項目。一般質問最終日(12月10日)の登壇ですので他の議員とも被る可能性がありますが、これから本腰入れて作業に着手します。手始めに今日は県職員の働き方改革、働きやすい職場環境の構築の観点での質問を考えているので、担当課と少しやり取りを行いました。


控え室にすでに議員は誰もいません。


東播磨県民局で用件を済ませ早めのランチを加古川でいただきました。県民局や加古川市役所でもB1グランプリののぼり旗が設置されてました。今回は兵庫県代表として加古川の「かつめし」がエントリーしています。



寒くなってきたのでカレーうどん


温まりました( =^ω^)

先日の駅立ちの時に明石市に関係する相談を受けていたこともあり明石市役所へ。用件を済ませ今から加古川にある東播磨県民局に向かいます。


いよいよ23日24日に迫ってきた明石公園や明石市役所周辺で行われるB1グランプリ。会場周辺は交通規制が行われるので、ところどころに案内板が設置されていました。
天気も良さそうなので大勢の来場者で賑わいそうですね( =^ω^)

今日は会派幹事団当番日ですので道路立ちのあと登庁してます。残念ながら道路では先月会えなかった方に出会えなかったような気がします(T_T)。午前8時前までは太陽があたらなかったので寒く感じましたが車からの反応はまずまずでした( =^ω^)。


自転車で学園都市のいつもの交差点道路立ちにやって来ました!
先月この場所に立ったときに会えなかった人(車)に会えればいいのですが…。(( =^ω^))