明石駅前のアスピアにある明石観光協会にオープン同時の午前10時に行ってクラフトの明石城をゲットしました。
100組限定販売とのことでしが、朝一番は行列もなくスムーズに購入することができました( =^ω^)
100組限定販売とのことでしが、朝一番は行列もなくスムーズに購入することができました( =^ω^)

追記を閉じる▲
午前中から事務所の掃除をしてます。ようやく水槽をきれいに洗いました。何も生き物は入れてないのですが夏場になれば水槽に藻が付着してかなり汚れていたのでスッキリしました( =^ω^)。

after

before

after

before
足の痛みも落ちついてきたので久しぶりに早朝より自転車で約1時間アップしました。およそ2週間ぶりだったのでけっこう汗をかきました( =^ω^)。9月の淡路島ロングライド150の大会に向けて徐々に筋力をつけていこうと思っています💪


今朝も登庁すると何種類もの書類が机上配布されてました。ざっと目を通して必要でないものは処分。(編集中)

今日は控え室のある3号館は午前10時から火災訓練があるようで、庁内アナウンスが流れてます( =^ω^)

今日は控え室のある3号館は午前10時から火災訓練があるようで、庁内アナウンスが流れてます( =^ω^)
昨日は足が痛くて事務所にも入れませんでしたが今朝は痛みも和らいできたので早朝より伊川谷事務所で事務処理等を済ませました。事務所ベランダのあさがおは残暑を惜しむかのように鮮やかに咲いています( =^ω^)


昨日の雨で心配していた事務所防犯カメラも正常に作動していました( =^ω^)



昨日の雨で心配していた事務所防犯カメラも正常に作動していました( =^ω^)

先週の木曜日辺りから左足の踵の腱に痛みがあり、いまも歩くのもひと苦労する状態です。(痛風ではないです(笑))。もちろん事務所で自転車で軽くアップすることすら出来ないくらいです。明日も続くようなら週明けからの視察にも影響が出てくるので病院で診てもらうことにします((T_T))。


先日組立てたプラモデルの熊本城をケースにおさめて伊川谷事務所に鎮座させました( =^ω^)。
少しケースが大きくて余分な空間があるのでしばらく様子見しながら、この空間を上手く利用して飾り付けができたらと思っています。(一度月曜日県政相談会の時にでも事務所に見にませんか( =^ω^))
(編集中)

少しケースが大きくて余分な空間があるのでしばらく様子見しながら、この空間を上手く利用して飾り付けができたらと思っています。(一度月曜日県政相談会の時にでも事務所に見にませんか( =^ω^))
(編集中)

今日は7つの常任委員会のうち4つの常任委員会が開催されました。私の所属する文教常任委員会も開催されましたので午前10時30分開会の1時間前には登庁し、一昨日の夏祭りで受けた地元要望を担当部局に照会をかけたり、当局からの説明を聞いたりしているうちに時間となったので委員会へ。委員会終了後も当局等とのやり取りを行っているうちに昼ごはんも食べずに午1時を過ぎてしまいました( =^ω^)。先週1週間登庁していなかったのでまだまだやるべきことが溜まってます( =^ω^)

委員会では今年度最初の卒業生を送り出す地元の農業公園内にある西神戸高等特別支援学校の件を中心に質疑をおこないました。

委員会では今年度最初の卒業生を送り出す地元の農業公園内にある西神戸高等特別支援学校の件を中心に質疑をおこないました。
先週は県庁に立ち寄ることが出来なかったので予め議員団控え室の職員に頼んで明日開催される文教常任委員会の調査資料を自宅に郵送してもらっておいたので、今日は午後から明日の委員会に備えて資料に目を通しました。
明日の閉会中の継続調査事件は特別支援教育の推進についてです。

明日の閉会中の継続調査事件は特別支援教育の推進についてです。

午後からは地元の夏祭りをはしごしました( =^ω^)
午後2時から押部谷明石川まつりから始まり、一旦伊川谷事務所に入って郵便物等を整理し農業公園で行われた西区連合婦人会主催のなでしこの盆に。地域の方々と情報共有しながら午後6時過ぎに会場を後にして平野ふれあい夏祭りに顔をだしました。
押部谷明石川まつり

押部谷明石川まつりオープニング

いかたボート遊び

魚の放流とつかみどり
国際交流の夕べ
なでしこの盆

小雨降る中、オープニングはよさこいで。

久しぶりに美味しいたこ焼きをいただきました( =^ω^)

ピンゴゲームのあと、盆踊りがようやく始まりました!
平野ふれあい祭り

例年は小学校の校庭でおこなわれるのですが雨を考慮して体育館で平野中学生による演奏でオープニングが始まりました!

午後2時から押部谷明石川まつりから始まり、一旦伊川谷事務所に入って郵便物等を整理し農業公園で行われた西区連合婦人会主催のなでしこの盆に。地域の方々と情報共有しながら午後6時過ぎに会場を後にして平野ふれあい夏祭りに顔をだしました。
押部谷明石川まつり

押部谷明石川まつりオープニング

いかたボート遊び

魚の放流とつかみどり
国際交流の夕べ
なでしこの盆

小雨降る中、オープニングはよさこいで。

久しぶりに美味しいたこ焼きをいただきました( =^ω^)

ピンゴゲームのあと、盆踊りがようやく始まりました!
平野ふれあい祭り

例年は小学校の校庭でおこなわれるのですが雨を考慮して体育館で平野中学生による演奏でオープニングが始まりました!

レッスンに従って柿を描いてみましたが思ったようには描けませんでした。同色を水の加減で濃淡つけて調整しながら色を作っていくのですが、なかなか上手く色を出すことが出来ませんでした。今回の目的は我流ではなく基本を押さえることですので辛抱強く頑張っていきます( =^ω^)


高校球児の暑い闘いも今日で1つのドラマが幕を閉じました。いままで兵庫県勢以外で活躍していてもあまり興味が沸かなかったのですがこの夏の大会は今日の決勝戦、テレビでかぶりつきになりながら観戦しました。プロ野球にない新鮮な感動をこの夏の大会で感じることができました。
そこで私がいまから球児を目指すこともできない訳ですが前々から何か文化的な趣味をそろそろ持たなければと思いつつ、ずるずると今日まで過ごしてきてしまいましたが約8年も前にもそんなことを思いながら通販で水彩画のレッスンを約5年にもわたり購入して事務所の書棚に飾ったままになっていました。5年分を一気にやることはできないと思いますが今日からぼちぼちでも挑戦してみようと思います( =^ω^)


初版は安くて飛びつきましたがまさか5年も購読するはめになるとは思ってませんでした((T_T))
そこで私がいまから球児を目指すこともできない訳ですが前々から何か文化的な趣味をそろそろ持たなければと思いつつ、ずるずると今日まで過ごしてきてしまいましたが約8年も前にもそんなことを思いながら通販で水彩画のレッスンを約5年にもわたり購入して事務所の書棚に飾ったままになっていました。5年分を一気にやることはできないと思いますが今日からぼちぼちでも挑戦してみようと思います( =^ω^)


初版は安くて飛びつきましたがまさか5年も購読するはめになるとは思ってませんでした((T_T))
いままでに保存してきた過去16年分の写真や文章データを整理することに。しかしあまりにも多すぎて何処から手をつけようかと思案しています((T_T))。まずは写真データだけでも整理できればいいのですが…。

見た目は各々のフォルダにあるのでスッキリしているように見えますが1つ1つのフォルダに莫大なデータがあるので整理するのは気の遠くなるような思いです((T_T))

見た目は各々のフォルダにあるのでスッキリしているように見えますが1つ1つのフォルダに莫大なデータがあるので整理するのは気の遠くなるような思いです((T_T))
プラモデルを作るなんて息子が小学生の時に戦艦大和を作って以来ですから十数年ぶりでしたが、根気よく色付けをしてから組み立てました!
(編集中)

完成!

天守台に大天守と小天守、宇土櫓を設置すれば完成です( =^ω^)
(編集中)

完成!

天守台に大天守と小天守、宇土櫓を設置すれば完成です( =^ω^)
備え付けの木にみどりのウレタンを細かく3~5個ちぎって立ち木を作って庭園に設置。
それなりの雰囲気が出てます。
あとはプラスチックのケースを購入して事務所に飾ります( =^ω^)。


このプラモデルのシリーズでは姫路城、大阪城、名古屋城、江戸城、彦根城、安土城が出てるので、また時間を見つけて作ってみようかなと思いますが如何せん作った後の陳列場所を確保してからですね(笑)
それなりの雰囲気が出てます。
あとはプラスチックのケースを購入して事務所に飾ります( =^ω^)。


このプラモデルのシリーズでは姫路城、大阪城、名古屋城、江戸城、彦根城、安土城が出てるので、また時間を見つけて作ってみようかなと思いますが如何せん作った後の陳列場所を確保してからですね(笑)
追記を閉じる▲
6年前の9月に日本100名山と日本にある3000メール級の21座を踏破してから次の目標(楽しみ)を模索していたところ3年前に熊本で大地震があり熊本城をはじめ甚大な被害が発生しました。壊れた石垣等の修復も含めると熊本城の再興に約20年かかるといわれており、熊本城が完全に再建されるときに最後のスタンプを押せたらいいなとの思いで日本100名城めぐりを始めました。その後昨年より追加で100名城が加わったので同じ回るなら日本200名城を制覇することに。明石城や姫路城はいつでも行けると思ってまだスタンプを押しに行っていませんが20年計画ですのでまだまだ余裕があります( =^ω^)。
そこで今回は再建を先取りして熊本城のプラモデルをつくることに。
まずは石垣と庭園の色付けを行いました( =^ω^)



そこで今回は再建を先取りして熊本城のプラモデルをつくることに。
まずは石垣と庭園の色付けを行いました( =^ω^)



早朝より伊川谷事務所に入り8月末~9月の第1週までの行事予定をチェックし事務所のメインの部屋に掃除機をかけ水やりをしてから最後に自転車で約1時間軽くアップを行い、午前8時から始まった高校野球の準々決勝第1試合地元の明石商業と八戸光星の試合に間に合うように自宅に戻ってテレビで観戦しています( =^ω^)。
5回表の明商の攻撃が始まりました。現在6対3でリードしていますが予断は許さない試合です。

先程ホームランを打った4番安藤君の打席
5回表の明商の攻撃が始まりました。現在6対3でリードしていますが予断は許さない試合です。

先程ホームランを打った4番安藤君の打席
一昨日の台風の影響で事務所に設置してある防犯カメラの映像が映らなくなっていましたが先ほど事務所に入ってくると元とおり映像が映るようになっていました。昨年も台風で被害を受けしばらく防犯カメラの映像が映らなくなって点検してもらいましたが、今回はそこまで被害が大きくなかったみたいで雨が乾いた段階で復旧したようです。

昨朝の画像

今夕の画像

昨朝の画像

今夕の画像
いよいよ来月から始まる茨城国体の自転車の競技会役員に委嘱されました。自転車競技は9月29日~ロード、トラックの順に開催されます。時間がとれれば兵庫県の代表選手の激励に行きたいところですが今年は少し難しそうです((T_T))。


台風の影響が心配ですが雨も小康状態になってきたので伊川谷事務所に入ってきました。
4月の選挙の時に事務所に置いておいたトレーニング用の自転車を実家の物置にしまいこんでるので、最近事務所でアップすることがなく体重増に。先日の登山でも暑さが一番の原因であるとは思いますがそれ以上に体重増が要因でバテバテでした。今朝は事務所に置いてある普段は外で走っているロードバイクをセッティングして約1時間汗を流しました。1ヶ月後には淡路島ロングライド150の大会が控えていますので徐々に基礎体力づくりをしていきます!

4月の選挙の時に事務所に置いておいたトレーニング用の自転車を実家の物置にしまいこんでるので、最近事務所でアップすることがなく体重増に。先日の登山でも暑さが一番の原因であるとは思いますがそれ以上に体重増が要因でバテバテでした。今朝は事務所に置いてある普段は外で走っているロードバイクをセッティングして約1時間汗を流しました。1ヶ月後には淡路島ロングライド150の大会が控えていますので徐々に基礎体力づくりをしていきます!

台風10号心配ですね。
今朝はすでに登庁しています。地元の要望を調整していただいていた神戸土地改良センターとの打ち合わせを午前10時から予定しています。わざわざ事務所まで来てくれるとのことでしたが台風も接近してきており、業務に支障が出てはもともこもないので私から登庁することに。地元の意向にできるだけ添えるようないい話になればいいのですが・・・。

今朝はすでに登庁しています。地元の要望を調整していただいていた神戸土地改良センターとの打ち合わせを午前10時から予定しています。わざわざ事務所まで来てくれるとのことでしたが台風も接近してきており、業務に支障が出てはもともこもないので私から登庁することに。地元の意向にできるだけ添えるようないい話になればいいのですが・・・。

夕方から開催される予定であった地元の夏祭り会場に行きましたが台風の影響で中止になったようで改めて伊川谷事務所に入ってきました。事務所入口にあるアサガオの鉢植えを室内に。ベランダに置いてあるプランターはツルが巻き付いているので今日のところは様子見で、そのまま置いておくことに。登山前にキュウリとナスを収穫して出ていましたがピックな瓜のようなキュウリを1本発見👀!
明日からかなり台風の影響がありそうなので気を付けましょう!


明日からかなり台風の影響がありそうなので気を付けましょう!


夏山登山も無事に帰ってきました。
同行のメンバー4人をそれぞれ送り込んでからの帰宅でしたので午前1時前に自宅に。顔を首、腕が痛いくらい日焼けしています((T_T))。今回の白馬岳~唐松岳縦走は同行者に恵まれ、天気にも恵まれ過ぎていま迄の登山の中でも特に充実した登山のひとつとなりました。
台風が心配ですね。
早朝より事務所に入り水やり(昨夜も事務所に立ち寄り水やりをしましたが…。)をしてから午前中事務作業がしやすいようにクーラーをかけて一旦自宅に戻ってきました。
表銀座(燕岳~槍ヶ岳)を縦走したときに虜になった合戦小屋で食べた波田のスイカを今年も買ってきまた。

糖度もあり果肉もしっかりとしており、今年も美味しくいただきました( =^ω^)
同行のメンバー4人をそれぞれ送り込んでからの帰宅でしたので午前1時前に自宅に。顔を首、腕が痛いくらい日焼けしています((T_T))。今回の白馬岳~唐松岳縦走は同行者に恵まれ、天気にも恵まれ過ぎていま迄の登山の中でも特に充実した登山のひとつとなりました。
台風が心配ですね。
早朝より事務所に入り水やり(昨夜も事務所に立ち寄り水やりをしましたが…。)をしてから午前中事務作業がしやすいようにクーラーをかけて一旦自宅に戻ってきました。
表銀座(燕岳~槍ヶ岳)を縦走したときに虜になった合戦小屋で食べた波田のスイカを今年も買ってきまた。

糖度もあり果肉もしっかりとしており、今年も美味しくいただきました( =^ω^)
唐松山荘から2班に別れて歩くことに。もともと予定していた五龍岳縦走組と八方尾根下山組。私は車を回収してくる役目もありますので迷わず八方尾根下山組に。
ともかく3日間午前中は晴天に恵まれ過ぎて暑くて暑くてバテバテでした。今回五龍岳をパスしましたが日本100名山ですので既に登頂しており遠見尾根も経験さているので車の回収を名目に八方尾根を下山してきました。唐松岳までリフトを利用すると4時間強ですので、早朝よりどんどんと登山客が山頂目指して登ってきていました。下山は3時間弱。五龍岳組は約8時間。まだ頑張って遠見尾根を下っている最中だと思います。愛車も回収し八方温泉(みみずくの湯)にも浸かり、今から地元でも有名なお蕎麦屋さんで蕎麦をいただきます( =^ω^)

八方池にて
ともかく3日間午前中は晴天に恵まれ過ぎて暑くて暑くてバテバテでした。今回五龍岳をパスしましたが日本100名山ですので既に登頂しており遠見尾根も経験さているので車の回収を名目に八方尾根を下山してきました。唐松岳までリフトを利用すると4時間強ですので、早朝よりどんどんと登山客が山頂目指して登ってきていました。下山は3時間弱。五龍岳組は約8時間。まだ頑張って遠見尾根を下っている最中だと思います。愛車も回収し八方温泉(みみずくの湯)にも浸かり、今から地元でも有名なお蕎麦屋さんで蕎麦をいただきます( =^ω^)

八方池にて
快晴!
今日もやけそうです( =^ω^)
白馬山頂小屋からは剱岳、立山、槍ヶ岳、奥穂高岳の北アルプスの山塊、八ヶ岳の右手側には富士山、噴煙の水蒸気をあげる浅間山等々この場所から見える名だたる名峰を見渡すことができました。
今日は白馬三山の杓子岳、鑓ヶ岳~不帰キレットを経て唐松岳へ向かいます💪( =^ω^)

左手の山が杓子岳と鑓ヶ岳です
今日もやけそうです( =^ω^)
白馬山頂小屋からは剱岳、立山、槍ヶ岳、奥穂高岳の北アルプスの山塊、八ヶ岳の右手側には富士山、噴煙の水蒸気をあげる浅間山等々この場所から見える名だたる名峰を見渡すことができました。
今日は白馬三山の杓子岳、鑓ヶ岳~不帰キレットを経て唐松岳へ向かいます💪( =^ω^)

左手の山が杓子岳と鑓ヶ岳です
白馬岳を踏破して白馬山頂小屋に到着しました。
長距離運転の寝不足と暑さのせいもあり白馬大池辺りからペースダウン。同行メンバーに先に行ってもらい山荘にチェックインしてもらっていたので自分のペースでゆっくりと歩くことができました。残念ながら山頂はガスでしたが雷鳥の親子にも出迎えてもらいました!


ライチョウにも祝って出迎えてもらいました!

スカイプラザで祝福の1杯

白馬山荘で明商の勝利を観戦しました( =^ω^)
長距離運転の寝不足と暑さのせいもあり白馬大池辺りからペースダウン。同行メンバーに先に行ってもらい山荘にチェックインしてもらっていたので自分のペースでゆっくりと歩くことができました。残念ながら山頂はガスでしたが雷鳥の親子にも出迎えてもらいました!


ライチョウにも祝って出迎えてもらいました!

スカイプラザで祝福の1杯

白馬山荘で明商の勝利を観戦しました( =^ω^)
午前6時30分の始発に乗車。
名古屋からは運転を交代してもらい、ゴンドラリフトが動き出す約1時間前には到着。既に大勢の登山者で行列が出来ていました👀!
これから2泊3日で夏山登山の始まりです( =^ω^)


名古屋からは運転を交代してもらい、ゴンドラリフトが動き出す約1時間前には到着。既に大勢の登山者で行列が出来ていました👀!
これから2泊3日で夏山登山の始まりです( =^ω^)


先程夏祭りを梯子していたのでバタバタしながらのスタートです。
台風10号の進路が心配ですが今から白馬岳~唐松岳~五龍岳の縦走登山に出発します。不帰キレットを通過するのでヘルメットを持参。少し体力的に不安があるので極力荷物を減らしてリックは一番容量の少ないものを担いで登ることにしました。今回は参加者5名。一人ずつピックアップしながら栂池のゴンドラの始発に間に合うように向かいます( =^ω^)。明日からは電波状況によりますが登山の様子をブログにアップします!

台風10号の進路が心配ですが今から白馬岳~唐松岳~五龍岳の縦走登山に出発します。不帰キレットを通過するのでヘルメットを持参。少し体力的に不安があるので極力荷物を減らしてリックは一番容量の少ないものを担いで登ることにしました。今回は参加者5名。一人ずつピックアップしながら栂池のゴンドラの始発に間に合うように向かいます( =^ω^)。明日からは電波状況によりますが登山の様子をブログにアップします!
