昨夜は暗くなってから帰宅したので桜が開花してるなとは思ってましたが見事に開花しました!

自宅前の桜

玉津事務所の近隣の蓮池公園の桜

西神中央公園マイチェリーも開花!

14時30分頃 マイチェリーを囲んで外国人が花見で盛り上がってました!

自宅前の桜

玉津事務所の近隣の蓮池公園の桜

西神中央公園マイチェリーも開花!

14時30分頃 マイチェリーを囲んで外国人が花見で盛り上がってました!
午前中鳥取県庁で先進的な鳥取県の規制改革の取組についてヒアリングしたあと、県立鳥取図書館の取組についてヒアリングしました。いずれも県民目線に立った施策展開をしており本県にとっても参考になるヒントも多く大変参考になった。

図書館では館長の挨拶のあと、支援課長より短い時間ではありましたが要領を得た説明を受けました。
鳥取駅前には因幡の白兎。

鳥取と言えばカレーと言われるほどカレールー消費量全国一とか。そんな中でも老舗喫茶ベニ屋のカレーは鳥取市民にも親しまれているとのことでしたので、今回の視察の宿泊場所が決まった時に是非立ち寄りたいと思っていました。事前に朝でもカレーを出してくれると電話で確認した上で先程行ってきました!

午前8時オープン!

一番人気のチキンカツカレー 800円
揚げたてのチキンカツがカレーにのってました。朝からカレーと思ってましたがさすがテレビでも取り上げられるだけあって大変食べやすくペロリと美味しく頂きました。これなら大を注文してても良かったかも。大1000円。

鳥取と言えばカレーと言われるほどカレールー消費量全国一とか。そんな中でも老舗喫茶ベニ屋のカレーは鳥取市民にも親しまれているとのことでしたので、今回の視察の宿泊場所が決まった時に是非立ち寄りたいと思っていました。事前に朝でもカレーを出してくれると電話で確認した上で先程行ってきました!

午前8時オープン!

一番人気のチキンカツカレー 800円
揚げたてのチキンカツがカレーにのってました。朝からカレーと思ってましたがさすがテレビでも取り上げられるだけあって大変食べやすくペロリと美味しく頂きました。これなら大を注文してても良かったかも。大1000円。
体育協会の評議員会終了後、一旦県庁県議会控室に戻り所用を済ませてから17時44分三宮発の倉吉行きに結果として飛び乗ることになりました。午前中工業技術センターで別れた会派メンバーと合流するために列車で鳥取駅まで向かっています。到着は20時前ですのでお弁当とビール等を買い込み読書しながらチビチビと夕食も済ませました。本来今日から2泊3日の日程で会派の管外調査が組まれておりましたが急遽1泊2日の日程となりました。詳細明日報告できると思います。

三宮駅ホーム はくと11号に乗車します!


今日の夕食 他にも食べましたが写真はこれだけにしときます。

三宮駅ホーム はくと11号に乗車します!


今日の夕食 他にも食べましたが写真はこれだけにしときます。
午後3時30分から県民会館で始まった評議員会に出席しました。冒頭、荒木理事長(副知事)から挨拶があり、議長選出、議事録署名人選出ののち、議事に入りました。主な議事は平成30年度事業計画及び収支報告で、報告事項として今年度行われた国体の報告と来年度福井大会での日程報告。ならびに兵庫県体育協会の名称変更についての検討状況についての報告がありました。この名称変更は今年4月1日から日本体育協会が日本スポーツ協会に名称変更することに伴い、各都道府県において現在検討されており、すでに群馬県が先行してまた滋賀県が4月から名称変更するみたいです。

冒頭荒木理事長による挨拶

冒頭荒木理事長による挨拶
今回の一番の目的は昨年末から稼働した航空産業非破壊トレーニングセンター。
午前9時40分から工業技術センターの概要説明を受けた後、航空産業非破壊トレーニングセンター、砂型3D、金型3Dのものづくり3Dセンターを案内してもらいました。




午前9時40分から工業技術センターの概要説明を受けた後、航空産業非破壊トレーニングセンター、砂型3D、金型3Dのものづくり3Dセンターを案内してもらいました。




自宅前の桜のつぼみが今朝開花しました!
今日から会派で視察に。私は午後から会議に出席する予定があるので直接最初の視察先には自家用車で向かいます。
朝一に伊川谷事務所に入り自転車で軽くアップ。駅立ちも今月の予定は終了しましたので今朝はゆっくり出来ました。

今日から会派で視察に。私は午後から会議に出席する予定があるので直接最初の視察先には自家用車で向かいます。
朝一に伊川谷事務所に入り自転車で軽くアップ。駅立ちも今月の予定は終了しましたので今朝はゆっくり出来ました。

先程伊川谷事務所で自転車でアップを済ませました。今朝は軽くジョギングをしょうかなと思ってましたが花粉が心配で諦めました。

伊川谷事務所室内のチューリップが咲きだしました!

事務所ベランダのチューリップも間もなく開花しそうです。

伊川谷事務所室内のチューリップが咲きだしました!

事務所ベランダのチューリップも間もなく開花しそうです。
大丸の近くにある前々から気になっていた洋食屋さんで軽く食事を取りました。普段お昼に前を通ったときいつも行列ができてるお店なのでいつか行きたいと思ってました。夕方は午後5時開店。15分過ぎに行くとすでに予約と先客で席がうまっており40分くらい待つことに。ふわふわたまどのオムライスは半分くらいの人が注文しておりここの定番のような感じでした。

自家製ハンバーグ

オムライス

卵を縦に切って

自家製ソースをかけて いただきます!

お店の外観はこんな感じ。
2月16日から36日間に及んだ2月定例県議会も閉会しました。
4月に改めて2月定例県議会の報告を兼ねて「みるみる通信79号」を作成し皆様のもとにお届けいたします。
先程、井戸知事が本会議閉会後の挨拶で控室に来られましたので、今朝西神中央公園で撮ってきた知事の桜の写真を見てもらいました。知事の桜は今日にも咲き出しそうな勢いです!

4月に改めて2月定例県議会の報告を兼ねて「みるみる通信79号」を作成し皆様のもとにお届けいたします。
先程、井戸知事が本会議閉会後の挨拶で控室に来られましたので、今朝西神中央公園で撮ってきた知事の桜の写真を見てもらいました。知事の桜は今日にも咲き出しそうな勢いです!

駅立ちを終了しマイチェリーの様子を見に西神中央公園に立ち寄りました。この感じだと週明けには開花しそうです。

4日前より蕾もはっきりと。

自宅前の桜 明日明後日にでも開花しそうな感じます。
今日は2月定例県議会の最終日です。いまから午前10時30分の議員団総会、午前11時の本会議出席のため県庁へ向かいます。

4日前より蕾もはっきりと。

自宅前の桜 明日明後日にでも開花しそうな感じます。
今日は2月定例県議会の最終日です。いまから午前10時30分の議員団総会、午前11時の本会議出席のため県庁へ向かいます。
今朝は肌寒いですが雨上がりの快適な朝を迎えました。いま西神中央駅のプレンティ側で立ってます。昨日小学校の卒業式があり今朝は早くからUSJに行く家族連れや友だち同士で駅改札で待ち合わせをしています。(この時期の年中行事に?)
最近流行りなのか昨日は袴姿の小学生を見かけました。

最近流行りなのか昨日は袴姿の小学生を見かけました。

今年も大学キャンパスのある地元議員として案内をいただき母校の学位記授与式に参列しました。
1642名の卒業生が新たにこの大学から巣立っていくこととなりました。私も式に参列しながら約30年近くの時の流れの速さに感慨深いものを感じました。

神戸国際会館にて(会場に向かう卒業生ら)

開式を待つ卒業生

学位記授与式の様子
1642名の卒業生が新たにこの大学から巣立っていくこととなりました。私も式に参列しながら約30年近くの時の流れの速さに感慨深いものを感じました。

神戸国際会館にて(会場に向かう卒業生ら)

開式を待つ卒業生

学位記授与式の様子
午前11時過ぎに委員会が終了したので昨日テレビで放映された生田神社西側の農業高校レストランに行きましたが生憎今日は予約席のみとのことでランチをいただくことが出来ませんでした。

仕方なく今日はいつもの行きつけのダイニング武田に。
美味しく頂きました。

いまから県立大学の卒業式に行ってきます。

仕方なく今日はいつもの行きつけのダイニング武田に。
美味しく頂きました。

いまから県立大学の卒業式に行ってきます。
午前6時頃まで小雨が降っていたので駅立ちを中止にしょうかなと思ってましたが雨もあがったのでいま西神南駅立ちを開始!
実は今月5日にこの西神南駅も立ったのですがその日は大雨で午前8時10分で切り上げました。
今朝はいつものように午前8時30分までは頑張るつもりで立ってます。

午前6時30分過ぎると通勤者で混雑し出します。
実は今月5日にこの西神南駅も立ったのですがその日は大雨で午前8時10分で切り上げました。
今朝はいつものように午前8時30分までは頑張るつもりで立ってます。

午前6時30分過ぎると通勤者で混雑し出します。
鳳凰山[地蔵岳]
コース:青木鉱泉~鳳凰小屋~地蔵岳(往復)

日本100名山を踏破してからも鳳凰三山(薬師岳・観音岳・地蔵岳)がずっと気になってました。その後、白峰三山を縦走した時に見た地蔵岳のオベリスク。鳳凰三山の最高峰は観音岳でしたので、その日は天候も悪く、山頂はガスがかかっていたので地蔵岳まで足をのばすことなくピークハンターの私は薬師岳、観音岳を登頂したあとは来た山道を下山しました。
そこで今回、最短コースである青木鉱泉往復ルートで地蔵岳を登頂。早朝に青木鉱泉の駐車場に車を止め登山開始。鳳凰小屋まで快調にピッチをあげて登りましたが、小屋から地蔵岳までは結構きつかった。高山病なのか、2500Mくらいの高度になるとペースがぐんと落ちてしまう。今回も山頂が間近に見えているにもかかわらず、なかなか足取りが重く、何人かに追い抜かれながらの登頂となりました。(こういった時よく思うのが、あとで必ず抜き返すからなと(笑)。)地蔵岳の名に相応しく山頂付近は賽の河原などがあり、独特の雰囲気のある場所でした。下山時は相変わらず元気を取り戻し、ガンガン、ピッチをあげて無事下山。(白峰三山を昨年快晴の中、再度縦走した時に改めて鳳凰三山を見たときに以前白峰三山を縦走した時のモヤモヤは解消され、あの頂をすべて制覇したんだという何とも言えない達成感を覚えました。)下山後に印象に残ったのが、駐車していた車のバンパーをこすっていたこと(車で駐車場まで行く時は要注意)。そして大量の蟻がどこから入ってきたのかわかりませんが車内に溢れ返っており、その日の車中泊も気が気ではなく過ごしたことが思い起こされます。
コース:青木鉱泉~鳳凰小屋~地蔵岳(往復)

日本100名山を踏破してからも鳳凰三山(薬師岳・観音岳・地蔵岳)がずっと気になってました。その後、白峰三山を縦走した時に見た地蔵岳のオベリスク。鳳凰三山の最高峰は観音岳でしたので、その日は天候も悪く、山頂はガスがかかっていたので地蔵岳まで足をのばすことなくピークハンターの私は薬師岳、観音岳を登頂したあとは来た山道を下山しました。
そこで今回、最短コースである青木鉱泉往復ルートで地蔵岳を登頂。早朝に青木鉱泉の駐車場に車を止め登山開始。鳳凰小屋まで快調にピッチをあげて登りましたが、小屋から地蔵岳までは結構きつかった。高山病なのか、2500Mくらいの高度になるとペースがぐんと落ちてしまう。今回も山頂が間近に見えているにもかかわらず、なかなか足取りが重く、何人かに追い抜かれながらの登頂となりました。(こういった時よく思うのが、あとで必ず抜き返すからなと(笑)。)地蔵岳の名に相応しく山頂付近は賽の河原などがあり、独特の雰囲気のある場所でした。下山時は相変わらず元気を取り戻し、ガンガン、ピッチをあげて無事下山。(白峰三山を昨年快晴の中、再度縦走した時に改めて鳳凰三山を見たときに以前白峰三山を縦走した時のモヤモヤは解消され、あの頂をすべて制覇したんだという何とも言えない達成感を覚えました。)下山後に印象に残ったのが、駐車していた車のバンパーをこすっていたこと(車で駐車場まで行く時は要注意)。そして大量の蟻がどこから入ってきたのかわかりませんが車内に溢れ返っており、その日の車中泊も気が気ではなく過ごしたことが思い起こされます。
今朝は道路に朝立とうかなと思ってましたが雨が止みそうにないので中止にしました。関東方面では雪も降っているようで異常な天気です。
伊川谷事務所に入ってくると春を感じて再び花が咲き始めたした。

室内では季節外れのシクラメンに昨秋咲き誇っていた地元伊川谷産のカップリングビオラ。

事務所入り口ではところ狭しとパンジーが。正月用に寄せ植えした葉牡丹は成長しすぎてまもなく花が咲きそうです。
事務所ベランダと室内には加西のフラワーセンターで購入し秋に植え付けたチューリップがぐんぐん成長してきているので4月には綺麗な花を咲かせてくれるものと楽しみにしています。
伊川谷事務所に入ってくると春を感じて再び花が咲き始めたした。

室内では季節外れのシクラメンに昨秋咲き誇っていた地元伊川谷産のカップリングビオラ。

事務所入り口ではところ狭しとパンジーが。正月用に寄せ植えした葉牡丹は成長しすぎてまもなく花が咲きそうです。
事務所ベランダと室内には加西のフラワーセンターで購入し秋に植え付けたチューリップがぐんぐん成長してきているので4月には綺麗な花を咲かせてくれるものと楽しみにしています。
月曜県政相談会を終了しようとした時にご近所さんが1名来所。午後3時からは歯科の予約を入れていたので西神中央の歯科医院へ。一昨日、4月に行われる西神さくら祭の案内状をいただいていたのでマイチェリーをチェック。

西神中央公園のマイチェリーはこんな感じです。
名札が腐食して数年前からなくなってしまってるので今年は新調しようかなと思っています。

井戸知事のチェリー 相変わらず幹も太く元気な蕾をつけてます。
いまは再び伊川谷事務所に入って、はまなみ&しまなみ海道のサイクリングの脚の筋肉痛をほぐす感じで軽く自転車でアップを開始しました。

西神中央公園のマイチェリーはこんな感じです。
名札が腐食して数年前からなくなってしまってるので今年は新調しようかなと思っています。

井戸知事のチェリー 相変わらず幹も太く元気な蕾をつけてます。
いまは再び伊川谷事務所に入って、はまなみ&しまなみ海道のサイクリングの脚の筋肉痛をほぐす感じで軽く自転車でアップを開始しました。
駅立ちを済ませ伊川谷事務所に。

西神中央駅の写真の部分がここ一週間ほどでリニューアルされるとのことでした。
今日は月曜県政相談会の日で先程まで来客がありましたが、あとはアポも入っていないので、昨日輪行した自転車も組み立てました。

こんな感じで列車に輪行します。

組立完成。
(実走していませんが大丈夫だと思います)

西神中央駅の写真の部分がここ一週間ほどでリニューアルされるとのことでした。
今日は月曜県政相談会の日で先程まで来客がありましたが、あとはアポも入っていないので、昨日輪行した自転車も組み立てました。

こんな感じで列車に輪行します。

組立完成。
(実走していませんが大丈夫だと思います)
尾道発13時48分の相生行の列車に飛び乗りました。相生駅で乗り換え神戸駅へ。17時30分過ぎに元町に到着。服を着替えて大倉山の神戸文化センターで18時から行われた高校の定期演奏会に何とか間に合いました。1時間10分程演奏会を楽しんだ後、帰路に。今回の「青春18きっぷ」の旅は予定通りの船や列車には乗れましたがタッチの差で間に合ったものの、いつものことながら綱渡り状態でした。


午前7時に宿を出発。走行距離約75キロ。約6時間(実走行約4時間30分休憩約1時間30分)。結構ゆっくり走行しました。風も落ち着き快適なサイクリングを楽しむことができました。桜はまだ少し早かった感じですが、鶯の鳴き声で春を感じることが出来ました。
日曜日と言うこともあり、しまなみ海道では多くのサイクリストに出会いました。本格的なサイクリストをはじめ、仲間やカップル、家族連れ、そして外国人等々、また自転車も私のような本格的な自転車からママチャリまで、またタンデム(二人乗り)自転車と。なかには電動自転車も。皆それぞれの楽しみ方をしてました。(淡路島でもこのような仕掛けが出来ないか検討していく必要があると痛感いたしました。)
昨年も3月に青春18きっぷを利用して「しまなみ海道」を走行しました。前回は尾道から今治へ。日帰りで行きましたが、今回は松山から「はまなみ海道」を走行し今治へ。今治で1泊して尾道へ走行しました。

今治港近くのホテルにて 出発

来島海峡大橋から尾道を目指します!

広島と愛媛の県境までやってきました。


瀬戸田で第2回レモン祭り開催。開会式が始まった時でしたので大勢の人でごった返してました!
会場で晩酌のハイボール用にレモンを購入。

今年も生口島(瀬戸田)の「ドルチェ」でジェラートをいただきました。(伯方の塩、瀬戸田のレモン、瀬戸田のデコポン)

因島大橋にて。しまなみ海道で唯一橋の下を走行できます。
(来年度予算で兵庫県は鳴門大橋で自転車走行できるか検討することになっていますので、この橋も大変参考になると思います。)

向島から渡船で尾道に。大人100円。自転車10円。

尾道の船乗り場から600Mくらいのところにシャワーサービス(5分100円)がありました。
県産木材を使用。
日曜日と言うこともあり、しまなみ海道では多くのサイクリストに出会いました。本格的なサイクリストをはじめ、仲間やカップル、家族連れ、そして外国人等々、また自転車も私のような本格的な自転車からママチャリまで、またタンデム(二人乗り)自転車と。なかには電動自転車も。皆それぞれの楽しみ方をしてました。(淡路島でもこのような仕掛けが出来ないか検討していく必要があると痛感いたしました。)
昨年も3月に青春18きっぷを利用して「しまなみ海道」を走行しました。前回は尾道から今治へ。日帰りで行きましたが、今回は松山から「はまなみ海道」を走行し今治へ。今治で1泊して尾道へ走行しました。

今治港近くのホテルにて 出発

来島海峡大橋から尾道を目指します!

広島と愛媛の県境までやってきました。


瀬戸田で第2回レモン祭り開催。開会式が始まった時でしたので大勢の人でごった返してました!
会場で晩酌のハイボール用にレモンを購入。

今年も生口島(瀬戸田)の「ドルチェ」でジェラートをいただきました。(伯方の塩、瀬戸田のレモン、瀬戸田のデコポン)

因島大橋にて。しまなみ海道で唯一橋の下を走行できます。
(来年度予算で兵庫県は鳴門大橋で自転車走行できるか検討することになっていますので、この橋も大変参考になると思います。)

向島から渡船で尾道に。大人100円。自転車10円。

尾道の船乗り場から600Mくらいのところにシャワーサービス(5分100円)がありました。
県産木材を使用。
松山から今治まで約50キロの【はまなみ海道】を自転車で走りました。

いまから本格的にスタートです。

道の駅で休憩。サイクリスト用の自転車ラックがいたる所に設置されていました。

道中のコンビニでご当地(今治焼豚丼)おにぎりを購入。

ゴール近くで遅めの昼食。お好み焼き 昌万
笑顔のすてきなお母さんと。
先日はヒルナンデスに出たとか。結構いろんなテレビや雑誌に取り上げられてる有名なお母さんでした!

ボリューム満点!しかも安い!
松山まで行ったので日本100名城の松山城があったので立ち寄れればよかったのですが今治までの道のりを考えると今回はパスしました。
今回のコースは距離的には問題ないのですが泊まりの荷物をリックに詰め込んで背負って自転車で走ったので感覚がいつもと違い、また特に海沿いを走行したときには風でバランスを崩しそうになるなど結構大変でした。
明日はしまなみ海道を尾道まで約70キロ走行し帰路につきます。風がないことを期待しています。

いまから本格的にスタートです。

道の駅で休憩。サイクリスト用の自転車ラックがいたる所に設置されていました。

道中のコンビニでご当地(今治焼豚丼)おにぎりを購入。

ゴール近くで遅めの昼食。お好み焼き 昌万
笑顔のすてきなお母さんと。
先日はヒルナンデスに出たとか。結構いろんなテレビや雑誌に取り上げられてる有名なお母さんでした!

ボリューム満点!しかも安い!
松山まで行ったので日本100名城の松山城があったので立ち寄れればよかったのですが今治までの道のりを考えると今回はパスしました。
今回のコースは距離的には問題ないのですが泊まりの荷物をリックに詰め込んで背負って自転車で走ったので感覚がいつもと違い、また特に海沿いを走行したときには風でバランスを崩しそうになるなど結構大変でした。
明日はしまなみ海道を尾道まで約70キロ走行し帰路につきます。風がないことを期待しています。