fc2ブログ
石井ひでたけ活動日記 (blog)
兵庫県議会議員「石井ひでたけ」の活動ブログです
3年前の丹波市豪雨災害復旧事業として整備がすすめられてきた寺奥谷川の現場を視察しました。今日はサンテレビの県議会リポートの撮影日です。(11月4日17時45分~18時放映予定)

前山川の河川復旧現場

午後からは丹波県民局で丹波土木事務所の事務概要の説明を受け、質疑応答のあと、本日最終の視察先である篠山山南線の川代トンネルの道路改築事業を視察し県庁に戻る予定です。

川代トンネルの現場視察写真

いよいよ11月26日にはクリスタルタワーがオープンするみたいでこのエレベーターができると手軽に空の駅まで行くことが出来るようになり新たな観光資源として注目をあびそうです。今回はまだ工事中でしたので歩いて高低差40メートルほどを登りましたが、鉄道利用者はいつもこの坂を利用してると思うと大変地元にとっても利便性の高い施設が完成することになります。(イカの写真は道の駅あまるべで撮ったものです。)
いまから今日の最終の視察先の香住谷川の総合流域防災事業の説明を聞きに行きます。

浜坂道路は山陰近畿自動車道の一区間として平成21年3月に整備区間の指定を受けた自動車専用道路です。新温泉浜坂インターチェンジから余部インターチェンジまでの約9.8キロ。今年の年末に開通予定でしたが今年は天候に恵まれ工事が順調に進んでいるようで、場合によっては開通時期が前倒しになるようです。
今回は入庁5年目の職員から丁寧に説明を受けました。

その後少し余部方面に移動し『桃観大橋上部工事』現地視察をしました。

山陰海岸ジオパーク浜坂の郷の道の駅建設現場を視察いたしました。入庁3年目の職員から丁寧に説明を受けました。この場所が浜坂道路の西の端にあたります。県下で初めての屋外の案内ディスプレイが設置されるなどいろんな工夫がされていました。ただ残念ながら外観も内装もかなり木材が目につきましたが業者さんの話によると県産(木材)の指定がなかったので県産木材は使っていないとのことでした。

庁舎で豊岡、養父、新温泉の3土木事務所の調査を行いました。私からは特に土木事務所職員の人材の育成について要望等いたしました。調査終了後、県民局で保管している除雪車の説明を受けました。いい機会でしたので除雪車にも乗せていただきました。

視察先の宿泊はホテルブルーリッジ。ここに宿泊したときにはいつも早朝神鍋山に登るのを楽しみにしているのですが、生憎の雨でやみそうにもないのでやむなく断念しました。9時の出発まで時間があるので持ち込んだ監査の資料に目をとおしながら過ごすことにします。

トイレ休憩に立ち寄ったコウノトリの郷公園でホット一息。こめこのアイスクリームをいただきました。
これからもう1ヵ所現地調査をして今日の視察は終了です。

総工費101億。豊岡土木事務所の案内で新城崎大橋の説明をうけました。『新』と付いていますのでもとの城崎大橋もあり完成後は安全性もあり撤去するようです。先程の土木事務所にも所属されていましたが女性の技術職の職員も現場で頑張ってます。

養父土木事務所の案内で円山川の県管理区間と国管理区間の境にあります青山川樋門で説明を受けました。宿南地区は平成16年の台風23号では134戸の床上浸水があり、樋門及び築提工事が本年5月に完了し浸水対策を終えた場所です。

県立但馬長寿の郷の『ごはんや』でランチをいただきました。昼に1150円は少し高いですがおかずもたくさん入ってて美味しくいただきました。このボリュームなら納得の価格です。

養父土木事務所の説明を受けながら土砂災害対策を講じている和田上山川の砂防堰堤の工事現場を視察いたしました。

先程、視察のトイレ休憩で西紀のサービスエリアに立ち寄りました。先日テレビで見た『がちゃめし』の現場に遭遇。10時~と言うことですでに長蛇の列。500円でがちゃがちゃをして600円~2100円相当のご飯が食べれるとあって最近特に話題になっています。因みに2100円相当のご飯は肉めしに肉うどんかそばが付いた但馬牛づくしです。残念ながら今回は時間もなく現地確認のみとなりましたが、大変面白い企画だなと感心しました。

おはようございます。今日から建設常任委員会の管内調査で丹波但馬地域を調査に行ってきます。伊川谷事務所には午前4時過ぎに入り軽くいつも通り1時間自転車でアップ。花と鑑賞樹、緑のカーテンのゴーヤにたっぷりと水をやり、一旦自宅に戻って準備をしても時間をもてあまし少し早めに登庁しました。バスでの移動時間を活用して次回の監査の資料に目を通しながら無駄なく調査に行ってきます。

午前中の監査を終え午後からは健康局の監査を行います。昼休憩時に通常監査委員4名で部屋でお弁当を頂くのですが、今日は中華風のお弁当(写真上)でした。おかず(写真上の左下)の中にチャーシューが入っていたので、私が手作りして昨日頂いたチャーシューとりんごの盛り付けの写真をアップしてみました。(少し色合いが悪いですがおいしく頂きました。)

今週もはじまりました。いつも通り早朝に事務所に入り自転車で1時間アップ。事務所入り口の花(写真)に水をやり事務所をあとに。今日は午前中から健康福祉部の監査がありますので掲示板案内の通り月曜県政相談会は中止です。今週も頑張ります。

今朝は金曜日(この日はさまざまな移動手段を使いながら予定をこなしました)に実家の駐車場にとめておいたスクーターをとりに自転車で実家へ。先日県土整備部の監査の時に指摘要望した県内大規模自転車道の利用促進について私本人が実践しようと早朝より軽く一時間半ほどかけて約30キロ走ってきました。明石の西新町から魚住の住吉神社までは「姫路明石自転車道」を走りました。特に江井島ー西新町間はわたしのお気に入りのコースです。天気も最高で多くのランニングやサイクリング、散歩している方々を見かけこの区間は多くの県民の憩いの場になっていることを実感しました。(また近々走る機会を作りたいものです。)

夕方からは農業公園でおこなわれた西区連合婦人会主催の「なでしこの盆」に参加。自前の浴衣に着替え踊りの輪へ。と言いたいところですが、何年たっても踊りはいまいちで、せめて恰好だけでもと思い毎年こんな感じ(写真)で参加してます。もう一枚の写真には盆踊りの輪に入って踊る久元神戸市長の姿も。来年こそ(輪に入って踊るぞ)と今年も思いながら会場をあとにしました。

今朝も土曜日にも関わらず、午前5時前には事務所に入り自転車を1時間程してウォーミングアップ。事務所で少し作業を済ませ一旦自宅に戻り再び事務所へ。午後からは押部谷の住吉神社境内で行われた押部谷明石川まつりに参加。久しぶりにお会いした地域の方々ともいろんなお話をさせていただき有意義な時を過ごしました。

私の生まれ故郷でもある明石市の魚住地区において先月「こども食堂 レストランつながり」がオープンしていたんですが、先月は残念ながら神戸で同時間に会合があり出席が叶いませんでした。今日は17時30分から第2回目があるとのご連絡をいただいていましたので、夜の神戸での会合の合間をぬって参加しました。立ち上げに少しだけお手伝いをしたのですが、大変喜んでいただき、また、おいしい食事をいただきながら、ほんのわずかな時間でしたが子供たちの笑顔を見ながら楽しい時を過ごしました。

今日もフル回転。早朝に事務所に入り1時間自転車でアップ。午前中に県土整備のまちづくり部の監査を行い、午後いちで伊川谷事務所に戻り明日の段取りを済ませ、西神のプレンティホールで行われた「やよい賞」の表彰式に参列いたしました。日々西区民の生命・財産を守り安全・安心な区民生活を守っていただいている警察官に対して感謝と敬意を感じながら会場を後にしました。

7月の知事選挙の関係もあり発行を延期していました県政報告「みるみる通信75号」が刷り上がり明日からポスティング作業に入ります。WEB版は9月上旬にアップする予定ですので今しばらくお待ちください。

今日も監査で登庁しています。午後から警察本部と労働委員会事務局の監査を行います。午前中下調べをして先程県庁近くのご飯やさんに昼を食べに行ってきました。前々から気になっていたのですが初めて入り、昼の日替わり定食を注文しました(写真)。

今年もぎりぎりの日程で仲間6人で登山に行ってきました。今年は白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)。6年前にも登ったコースです。
奈良田で駐車し、朝一番のバスで広河原へ。一路、北岳へ。休憩しながら一歩一歩山頂へ。可憐な花(写真)に心和ませられながら無事登頂。北岳山荘に一泊し、翌日は間ノ岳(写真)農鳥岳そして奈良田に下山。奈良田の温泉に浸かってリフレッシュし帰路につきました。以前縦走したコースですが今回はかなり脚にきました。

今朝は午前中OFFでしたので、前々から気になっていた自宅のママチャリの前輪のパンク修理をしました。中のチューブを取り出し確認したところ、バルブの接続部分からの空気漏れ。従ってチューブそのものの交換をする必要があり、ロードバイクのパンク修理は慣れてるものの、ママチャリは初めてで前輪を取り外すところから悪戦苦闘しながらもなんとかチューブ交換も無事完了することができました。
午後からは日本スポーツマスターズ2017兵庫大会自転車競技の打ち合わせのため、理事会に出席し、夕刻には芸文センターで行われている合唱コンクールを鑑賞に出かけます。

今夕は毎年恒例の平野町ふれあい夏まつりをのぞきました。平野中学校の演奏に平野児童館の和太鼓、そしてビンゴと。これからいよいよ夏まつりの本番、盆踊りが始まります。かき氷に焼きそば、たこ焼きといろいろいただきながら地元の方々と懇親を深めました。