今朝5時過ぎに事務所に来ると事務所前の道路の舗装が始まっていました。以前から地元の要望を受けて昨年末に今年に入ったら工事にかかるとは伺っていたのですが、車の交通量の少ない深夜の工事で片側ずつ行うようで6時過ぎに事務所を出た時には工事車両はなくなっておりいつも通りのひっそりとした状態でした。この感じであれば週末にはきれいな状態に復元されているのではないかと楽しみにしています。
平成29年神戸西警察署の術科初め式が流通科学大学で行われました。写真は順番に①開会式での審判長注意、②日本剣道形の披露、③剣道紅白戦(大将戦)、④柔道紅白戦(副将選)の様子です。署員の日頃の鍛錬「気力、体力、精神力」の成果を見せていただき、大変心強いものを感じました。
いこいの村まりま~権現総合公園までの約13.8キロを往復してきました。ゆっくり走りましたが片道40分ほどの手ごろなコースでした。交差交通が所々にありますが、全線開通しており、気持ちのいいコースに仕上がっていました。この時期でも10数名のライダーがサイクリングを楽しんでいました。これで加古川右岸自転車道と播磨中央自転車道を走ったわけですが、今回のサイクリングを通して感じたことをを自分なりに3月の予算委員会の質問に結びつけることができればなと考えています。残るは姫路明石サイクリングロードです。
神戸市立幼稚園連盟創立50周年記念式典ならびに祝賀会に兵庫県議会私学議員連盟の副会長としてご案内をいただき参加いたしました。(幼児教育の重要性を改めて考えさせられました。) 祝賀会は5時半からホテルオークラ神戸で始まったのですが、いろんな方々とお話しいているうちに7時半になってしまい、あわてて明石で行われていた会合へ。7時43分の神戸発新快速電車に飛び乗り、明石駅に向かえに来てもらってホテルには8時前に到着。すでに閉会の閉めの挨拶が終わったまさにそのタイミングで会場へ。かえり支度をしていた方々もしばし耳を傾けていただき快く挨拶をさせていただきました。なんとか今日も無事終わりましたが、朝の神鉄栄駅での駅立ちからフル回転でした。
おはようございます。今日は伊川谷事務所にて月曜県政相談会の日ですがいまのところ来客がないので事務処理などをしながらゆっくりと過ごしています。「みるみる通信72号」が刷り上がり今月末を目処に配布できる段取りです。ホームページには2月10日前後にアップいたします。
今日は少し時間ができたので前々から行ってみたかった「一般県道」加古川右岸自転車道線(延長22.5キロ)を走ってきました。高砂海浜公園(写真下)を起点に権現池へ。時間の関係で終点の志方東公園までは行かずに権現池を周遊し、もとの高砂海浜公園までの約40キロを走破しました。次回は全通開通した播磨中央自転車道線に再チャレンジ(以前に一度走ったことがある)してみます。
1月19日20日にかけて総務常任委員会の西播地区の管内調査がおこなわれました。初日の初っ端は雪に覆われた山崎町の「県立国見の森公園」に。県下にこのようなモノレールに乗って山上に行ける施設があるのをはじめて知りました。しかも往復ともに無料(要予約)。ここにはトレッキングできる格好で季節を変えて今年必ず再訪してみたいと思いました。また、宍粟市役所では宍粟市地域おこし協力隊の4人の若者と意見交換を行いました。その後、西播磨県民局にて管内の主要事業の説明を受け意見交換をおこないました。翌日は中播磨県民センターから始まり、最後は昨年県に寄贈された兵庫県伝統文化研修館を訪問。伝統文化継承等の取組について意見交換を行い、また「お茶」をいただきました。
阪神淡路大震災から丸22年となる1月17日、今年も県などが主催する「ひょうご安全の日のつどい」に参加しました。震災後生まれた息子も今年成人式を迎えましたが、息子をはじめ、震災後に生まれた方々にも、次代を担う若者として震災の教訓を受け継ぎ、地震に負けないまち、明るい未来を築いてほしいとの思いが、なお一層こみ上げました。
今朝はかなり冷え込みましたが地下鉄沿線の主要駅は新年早々計画通り順調に駅立ちを終えていたので今日は神鉄押部谷駅へ。喫茶「フジ」は年末で閉店したので、新たに押部谷駅北側にあった「なの花」が1月からオープンしたみたいで、少しいつもの様相とは異なっていました。駅立ちのあと、コーヒーを頂いてマスターと会話して帰るのが楽しみでしたがほんとうに残念なことです。特に今日のような寒い日に頂くコーヒーは格別でした。
今日はこれから県庁へ。政調会3日目(最終日)です。10時から16時40分まで缶詰状態で終了後はご案内を頂いている新年会に出席します。明日は午前中は事務所でゆっくり方付け等をして午後からの来客に備える予定です。
今年も午前8時に東遊園地の「1.17希望の灯り」モニュメント前に枝吉校区ふれあいのまちづくり協議会と出合ふれあいのまちづくり協議会のメンバーとともに集合しました。私の事務所のある枝吉まで約30キロを歩いて「灯り」を持ち帰り、11日の枝吉小学校での「どんと祭り」の種火する予定でしたが、生憎連絡が十分にできていなかったのか、鍵をもった担当の方が来られず、その場での「分灯」は諦め、私が追って車でもって行くことになりました。神戸市の成人のお祝いの会に顔を出したあと、改めて会場へ。「分灯」してもらって徒歩で西区まで戻っているメンバーを追っかけました。マリンピア神戸でなんとか合流し、無事「分灯」リレーをすることができました。今日はこれから自転車の理事会と新年会と盛りだくさんです。
地元の初集会に出たあと、神戸市成人お祝いの会の会場へ。今年は息子が成人を迎え、年末から戻っていましたが、この式を済ませ、同窓会に出た後、明日早朝には大学に戻るとのこと。息子とは会場で会うことを楽しみにしていたのですが、大勢の成人で会うことはできず、私も次の会場へ向かいました。
毎年欠かさず出席している神戸市消防出初式(午前10時開会)に。事前に悪天候の時のはがきのご案内をいただいていたにもかかわらず、このくらいの天気なら開催しているだろうとの思い込みで会場へ。会場へ向かう道中で知人に会い、中止である旨を聞きましたが、今年は例年の会場とは違っていたので、興味もあり会場まで足を運びましたがほとんど人気もなく撤収作業も進んでいる状態で、小雨の中、駐車していた車のもとへ。午前11時からは同じく神戸の中央区で新年会が行われますので今年は遅れずに行けそうです。
1月7日は地元西区伊川谷の国宝「太山寺」の追儺式の日。今年は土曜日で温暖な天気にも恵まれ例年以上の参拝客で賑わっていました。また久元神戸市長が来られるとのことで、地域の方々も朝早くから準備に追われていたようです。市長は時間がないなかでもゆっくり滞在していただき「そば」も食べられ次の会場へ向かわれました。太山寺の追儺式に先立ち、地元でいちごを栽培している農家さんのところへ立ち寄られるとのことでしたので私も同行し、兵庫県産の紅クィーン、あまクィーンの説明をさせていただきながら「いちご」を食べ比べ意見交換しました。
駅立ちのあと、淡路島へサイクリングに行く仲間を明石のフェリー乗り場へ見送りに。車を明石駅周辺の駐車場に停めて電車で県庁へ。11時からの兵庫県関係者新年交礼会に少し早目に会場へ。県関係者と新年の挨拶を交わしながら、乾杯のあと、5分後には会場をあとに。知事からは今年は「原点回帰」と「まさかの坂への対応」を年頭のあいさつでいただきました。同じく電車で明石で行われている平成29年の新年会に。昨年の春の明商の甲子園出場。明石駅前のリニューアル、年末のB1グランブリ(明石焼き(たまご焼き))での優勝等々明るい話題で盛り上がっていました。私は今年9月には明石で日本スポーツマスターズ兵庫大会自転車競技会が行われますので、自転車競技連盟の会長の立場もあり、今回は明石の会場に足を運びました。3年ぶりくらいですが久しぶりにいろんな方々と出会うことができました。今は事務所に戻ってきてほっとしているところです。
今朝は新年恒例で西神中央駅へ。5時10分まだホームへのシャッターは閉まっていましたが30人ほどは始発に乗車のためすでに来られていました。8時30分過ぎまでやってから県庁の新年恒例会に向かいます。今年は温暖な気候で駅立ちも気持ちの上でも楽です。
今年も恒例の高塚山での初日の出ご来光。例年より雲が低く、午前7時10分には素晴らしいご来光を見ることができました。山頂は大勢の家族連れで賑わっており、数人の方々と新年のご挨拶を交わすもつかの間、午前8時からの前開の大歳神社の新年祈願祭に向かいます。今年は目標を数値でたてそれに向かって日々努力してまいります!
| ホーム |