fc2ブログ
石井ひでたけ活動日記 (blog)
兵庫県議会議員「石井ひでたけ」の活動ブログです
一昨日、ビワイチに挑戦しました。前々から自転車で琵琶湖を一周して見たかったのですがなかなかその機会がなかったのですが今回思い切って挑戦(車2台に7人が分乗)。初日は南彦根に車をとめて時計と逆回りで安曇川まで約80キロ。左手に琵琶湖を満喫しながらのサイクリングは最高でした。飛来していた白鳥や水鳥も出会え、琵琶湖の魅力に取りつかれそうです。翌日は残念ながらの雨で自転車での走行をあきらめ、電車で今度は時計回りに安曇川駅から南彦根駅に。車をとって自転車をピックアップするため、昨日走った道を回想しながら宿へ。途中、マキノ高原のメタコセイアの並木道に立ち寄りました(雨天でしたが大勢の人で賑わっており、紅葉もすごく雰囲気がありよかったですよ)。春先には今回行けなかった区間を再挑戦したいと思っています。


15時からの議員団総会のあと、18時からの連合神戸の総会の後の懇親会に出席しました。会場に向かう道中、点灯されたポートタワーと寄港していた飛鳥2を見ることができました。


午前中ガスの3年ごとの定期点検のため実家に。庭の手入れもしていないのに毎年このようにきれいな花が咲いて心和ませてくれます。


今年はじめて神出神社の新穀感謝祭のご案内をいただき参列いたしました。毎年この日は六甲全山縦走大会の日ですのでそちらの方に何らかの形で参加して10年連続完走と+1回。こんな地元のすばらしい行事にいままで参加していなかったことに(知らなかったことに)反省。一段と冷え込んだ神殿での厳かな神事のあと、おいしいすき焼きをいただきました。特に新米で握っていただいた「おにぎり」は絶品でした。神社はまさにいま紅葉が見ごろを迎え、ここからの明石大橋をのぞむ景色は私のお気に入りの場所です。春の桜のころもおすすめですよ。


先ほど押部谷のリバーウォークの見送りに行ってきました。今朝はかなりの冷え込みですので参加者の方々も言葉少なめに各班別に出発されていました。今から神出の楽農生活センターに同僚議員が視察に来るので出迎え、隣の神出神社の感謝祭に参列いたします。




3年ぶりに神戸マラソンに。歩ききる自信を持って臨んだのですが、思いもよらね第4関門で失格。あと2分。それでも2分も。準備不足もたたり、過去の経験もあるので慣れもあり、かなり甘く見ていたせいであると反省しきり。足はつり、引きづりながらのリタイアは大変悔しい思いがしました。第2ウェーブでの出発であり、第1ウェーブのスタートから約25分後のスタートも大きく影響したとはおもいますが、今回第4関門(折り返し)で引っかかってなかっても目標の完歩は無理だったかもしれないほど足にダメージを受けました。それでも沿道から大勢の方々に声を掛けていただき激励して頂いて本当に参加できてよかったです。なかには栄駅で駅に立っている方ですよねとまで言っていただいたりと感謝、感謝のマラソンでした。


今朝は生憎の雨。10時開会予定の日本スポーツマスターズ兵庫大会開催1年前イベントの開会時間を30分ずらして10時半より開会。8時30分には準着のため会場入りをし、開会の挨拶をしたのち一旦、会場を離れ、再び13時からの講習会並びに座談会に参加するため先の会場を余裕をもってでたつもりですが大久保S.A手前での事故渋滞に巻き込まれ、13時ぎりぎりの到着。 講習会、座談会では参加者の貴重な声を聞かせていただき、来年の兵庫大会の取組に意を強くいたしました。


自転車の会場を抜けて「いなみ野祭」にやってきました。いま所属する総務常任委員会が所管する「兵庫県生きがい創造協会」のいなみ野学園の高齢の学園祭ですが、多くの人で会場はごった返していました。私の亡くなった母(陶芸科卒)も4年前までは元気にこの学園祭を楽しみに作品作りに励んでいましたので展示されている作品を見るにつけ元気なころの母が思い出され、この人ごみのどこかにいるような錯覚を覚えました。


今日も朝からバタバタで明日も予定で詰まっているので、この時間しかないと思い、13時30分過ぎに第6回の神戸マラソンの受付を済ませました。年々内容も充実してきているようで、今回は3年ぶり4度目の出場となります。日頃の不摂生が心配ですがなんとか制限時間をフルに生かして完歩しようと気持ちはひそかに燃えています。


今週の日曜日から県政報告(みるみる通信71号)の配布開始いたしました。ホームページ版は12月上旬にUPいたします。


午後から西体育館で輪投げ大会が開催されました。西区老連の今年最後の秋のスポーツ大会で、401名の参加者とのことです。競技に先立ち「いきいき体操」が行われ(写真上)、盛会に大会が始まりました。





今日は出来ることなら淡路で行われていた「ひょうご森のまつり2016」に参加できればよかった(地元学園都市の高塚山を愛する会が表彰された)のですが、自転車の秋季記録会が開催されていたこと、消防団のポンプ操法競技大会が重なったため、段取りを考えたあげく、主催者である兵庫県自転車競技連盟の秋季記録会をメインに、朝一で開会前の準備中の自転車競技場をまずのぞき、消防団と神出町の収穫祭をのぞいた後、昼の未登録選手の表彰式に会長として一旦戻り、再び地元行事(王塚台秋祭り)に。その後、枝吉の事務所に入り、午後2時30分前には自転車競技場へ。3時20分過ぎの表彰式も無事終えました。行ったり来たりで関係者には大変ご迷惑をおかけすることになり申し訳ないです。


13時過ぎには王塚台の秋祭りをのぞきましたが、開始から時間が経っていたということもあり、また予想外の寒さのせいか、人もまばらで、せっかくの催しものなのにもったいない気がしました。そんな中でも地域の方々の取組には頭のさがる思いです。中学生も頑張っていましたよ。


神出町で行われていた菜の花まつり収穫祭をのぞきました。さすがの寒さに火をおこして暖を。焼き芋をいただき、具だくさんの豚汁と炊き立てごはんに天ぷら(写真下)をいただきました。地元のレタスにほうれん草、菊菜を購入し会場を後にしました。心のこもったおもてなしに感謝です。身も心もあったまりました。


昨日とは打ってかわって今日は大変冷え込みました。そんな中、西消防団ポンプ操法競技会が団員300名参加のもと10時より竜が丘グラウンドにおいて開催されました。今日も行事が立て込んでおましたので、30分前には会場に入り、1時間強しか会場におれませんでしたが、伊川谷支団の競技を見届け会場を後にいたしました。果たして優勝は?


今朝は西神南駅に立ってから一旦事務所に入り、11時半には少し早目の昼食。朝刊一面にデカデカと広告が出ていた「くら寿司」の本日発売の牛丼をいただきました。つゆもたっぷりかかっておいしくいただきました。午後からは来年度(平成29年度)の当初予算編成に対する知事への会派申し入れを行いました。


毎年、「平野町運動会」と湊川で行われる「みのりの祭典」は11月3日と重なっており、距離的なものもあり調整に困りながらも今年ものぞきました。行くと普段会えない、いろんな方々とお会いできるので大変楽しみにしておりますし、「今年ものぞいてくれたんやね。」と言われると行った甲斐があったなと実感します。このような場所でも地元の行事の予定が入手出来るのも大きなメリットです。 厚かましくのぞいたブースの中ではおいしいすき焼きもいただきました。


今年は久元市長も参加のもと、恒例の第27回平野町運動会が盛会に行われました。私は45分程しか滞在できませんでしたが、何名かの方々と有意義な会話をすることができ名残り惜しかったですが会場を後にいたしました。


第17回目を迎えた西神南の井吹東の文化祭をのぞきました。開会に先立ち、小学生たちの防災・防犯ポスター展の表彰式が行われました。子供たちの絵画は個性豊かに生き生きと描かれていました。表彰された子供たちがハニカミながら表彰状を受け取っていたのが印象的でした。10時の開会の前に抹茶をいただきました。子供たちが心を込めて運んできてくれました。開会式では会長の挨拶に続き、カラオケクラブにより大合唱が行われ会場が大いに盛り上がっていました。この井吹東の各種の取組にはいつもながら感心いたします。


文化の日。今日も行事盛りだくさん。まずは地元の伊川流域ウォーキングのお見送り。今回は太山寺までの約4キロのコース。前開八幡さんから大歳神社、石戸神社、そして太山寺へ。帰路はなでしこ温泉にて解散。温泉に入るもよし、物足りなけでば、伊川谷駅まで戻るもよし。天候も最高の秋晴れ。秋の伊川を満喫していただけると思います。日本野鳥の会メンバーも望遠鏡を持って参加してくださっているので、貴重な小鳥たちのも出会えるでしょう。


今年もあと2か月を残すのみとなりました。今朝は自宅を出たときはまだ雨がぱらついていましたが、天気予報を信じて西神中央駅へ。日中は少しゆっくりできそうなので県政報告「みるみる通信71号」の原稿に目処をつけ、当初計画通り今月中旬には配り出しできるように段取りしてまいります。