fc2ブログ
石井ひでたけ活動日記 (blog)
兵庫県議会議員「石井ひでたけ」の活動ブログです
今朝は4時半には自宅を出て総合運動公園駅まで散歩。さすがにこの時間はまだ駅へのシャッターは閉まっており、時間が少しありそうなので高塚山(写真)へ。今日はいい天気になりそうです。自宅に戻ってからは伊川谷駅に立ち、一軒立ち寄ってから月曜県政相談会開催の日ですので伊川谷事務所に9時過ぎには入ります。午後からは登庁し、所用を済ませ、午後5時からの会合に出ます。


今年の神出の里ウォークは神出小学校をスタートして西へ。池下新池市民公園~来光寺~嶋姫神社~下北古会館~大歳神社~きたこフレンズファーム~神出自然教育園までの約8キロコース。ゴール近くに車を置いて急いで後追いをしたところ、嶋姫神社で合流。ここでは獅子舞のおもてなしがありました。(写真2枚目)道中、コスモスをはじめ、たわわに実った稲穂を見ながらのどかな神出路を散策。上北古では布団太鼓の披露もありました。また、昨年オープンしたきたこフレンズファームではコーヒーをいただき、枝豆とサツマイモを購入。ゴールの自然教育園では2個もお持ちの入ったおいしい豚汁をいただきました。 今から明石の魚住住吉神社の秋祭りに少し顔をだした後、自転車競技場で行われている高校生の新人選に顔を出してきます。


今日は玉津の健康ウォークに参加する予定で早めに神出に立ち寄ったところ、是非うちの方(神出)で歩いてみてはと誘われ、特にこだわっていたわけでもなかったので、後で戻って合流させていただくと約束して西区役所へ。玉津健康ウォークに参加される方々と歓談しながら、開会式に参加。全員を見送った後、いまから再び神出に向かいます。


今日は心配していた天気も開会時(午前10時30分)前には風は少しありましたが清々しい天気になり、1年に1度の県立明石公園内の自転車競技場において障がいをもつ方々との「ふれあいサイクリング」が開催されました。タンデム(二人乗り)自転車や播磨中央公園から借りてきた変わり種自転車を乗ったり、輪投げやストラックアウトなどのゲームを行いました。今回も明石市のご理解のもと、兵庫県自転車競技連盟、日本競輪選手会兵庫支部、そして学生ボランティアの方々の多くのサポートのもと、怪我なく盛会に開催することができました。午後からは場所を明石市立図書館に移して成績発表、ビンゴゲームと大いに盛り上がりました。 (明石市からは副市長も来られていたので、昨日は神戸市に対して行った大久保玉津線との市境でジョイントする松蔭新田線の促進について改めて要望しておきました。)


神戸市より来年度兵庫県予算に対する提案・要望を兵庫県議会の神戸会(神戸選出県議で構成)の執行部に対して行われました。県市で協調して取り組んでいくべき課題を共有しながら、来年度は特に神戸港開港150年の記念事業を通して地域の賑わい作りに連携していきたいと意を強くしています。また、こちらから要望する機会を若干いただきましたので、先般の私の9月定例県議会の一般質問に関連して玉津大久保線の事業着手について、来年度明石市が市境まで(1.2キロ区間)の事業着手に動き出そうとしている状況を踏まえ、神戸市においても状況を踏まえなら対応をしていただきたいとの要望をいたしました。

(冒頭久元神戸市長より挨拶)

9月定例会も本日閉会しました。内容については後日みるみる通信71号にて報告させていただきますが、閉会後、恒例の兵庫県議会政調懇話会が行われました。今回は経産省の井上産業再生課長を講師にお迎えし、「IoT(モノのインターネット)、AI(人工知能)等の発展に伴う30~40年先の日本の将来像」について講演を行っていただいています。


今朝は駅立ちではありません。午前5時前に自宅を出て散歩に。総合運動公園駅に着くと丁度西神中央駅始発の電車がホームに入っているところでした。コスモスを見に来たのですが残念ながらまだ総合運動公園の門があいていなかったので今日はしぶしぶ10000歩ほど朝から歩いて帰宅。すでに事務所に入り、今日の段取りを思案中。


今日は月曜県政相談会を伊川谷事務所で開催したあと、所用で大阪へ。午後4時前に帰ってこれたので県庁で用事をすませ、午後6時30分から始まった神戸市会議長の就任を祝う会に出席しました。久しぶりに会う神戸市会議員も多く、また市の幹部職員をはじめ多くの方々と懇談することができ有意義な時を過ごすことができました。


おはようございます。今日は伊川谷事務所にて月曜県政相談会開催の日。7時30分過ぎには事務所に入り、ベランダの夏を彩ってくれた「あさがお」の種を収穫いたしました。また来年色鮮やかに咲くことを楽しみにしばらく事務所で保管しておきます。みるみる通信71号も来月発行に向けて編集作業に入りましたので、順調に進めば、来月中旬には発行できそうです。


午後2時から県立明石公園内の自転車競技場で自転車競技連盟の理事会が予定されていますので、神出を後にし、急いでメリケンパークで行われている「神戸みなとマルシェ」の会場へ。今年で14回目を迎え、益々盛会に開催されていました。この時期、各地で様々な行事が行われている中、多くの出店者を集め、またイベント会場では歌をはじめとした様々な催しものを企画されて継続されていらっしゃることに感心しています。来年神戸港150年を迎えるにあたり、この取り組みが益々神戸の活性化に大きく寄与してくれると確信しています。


今年も神出町東でかいぼりが行われました。今回は「笹ヶ池」でおこなわれ芋ほりの後、たくさんの子供たちが水抜きされた池に入り普段経験できないさかなの手づかみに歓声をあげていました。めっこうファームでは新鮮な地元野菜が販売されており、私は里芋を購入しました。昨日は農林漁業祭にも出店していただいており、連日地域の方々には頭のさがる思いです。


今日は西区老人クラブ連合会主催の「趣味のつどい」が午前9時30分から開催されました。開会に先立ち30分前には会場に行って作品集を見せていただきました。毎年のことですが温もりのこもった作品に只々感心させられました。このような作品を見るにつけ自分でもなにかできないかといつも思うのですがなかなか始められていないのが現状です。開会のあと、「青い山脈」を会場全員で合唱し、「趣味のつどい」がはじまりました。これから約70の演目が約250人出演のもと秋のひと時時間を忘れ盛会に開催されます。


今年で第38回目を迎えた兵庫県民農林漁業祭が明石公園内千畳敷で開催され大勢の来場者で賑わっていました。私もほぼ毎年地元情事の合間を縫って参加しており、今年は10時30分前にに会場へ。お目当ての県職員の課室長鍋のところに真っ先にいきましたが、例年の場所に出店しておらず、ブースを探していると途中いろんな方々に声をかけていただきながらようやく40分前にブースを発見。残念ながらタッチの差ですでにお目当ての「鍋」を売り切れ完売とのこと。次の行事があり滞在できる時間は11時まででしたので、明石のキャベツ焼とアナゴと厚焼きたまごのお弁当を買って会場を後にしました。


今から地域安全兵庫県民大会が開催されます。今回全国防犯協会連合会 防犯功労者等表彰では36名1団体が表彰されますが、防犯栄誉銅章に神戸西防犯協会の安福さんも受賞されます。日ごろの地域防犯活動をはじめとした地域活動に対するご貢献に改めて感謝申し上げる次第です。


各地区対抗で昨年の優勝旗が返還され今年は久元神戸市長も参加され盛会に開会式がとりおこなわれました。あまがすきハーフマラソンの受付だけをすまし、とんぼ返り。9時からの開会式にまにあいました。いまから自転車のジュニア教室の閉会式に参加し、再び地元の神出町の運動会に出る予定です。


尼崎姿勢100周年の記念行事の一環で「あまがすき」ハーフマラソンが9時20分にスタートします。私が大学卒業後震災発災後までお世話になった長谷工グループが特別協賛しているということもあり、大変楽しみにしていたのですが、申し込みの後、地元行事が立て続けに入ってきたので、泣く泣くリタイアすることに。9時前には地元行事に参加するため、今朝は受付開始の午前6時30分に間に合うように自宅を5時20分には出て受付をいま済ませました。そのような事情で今回走ることはできませんので、タイムの計測チップを回収箱に入れました。久しぶりに以前の職場の方々に出会えることも楽しみにしていたので残念ですが、これからも出来るだけ地元優先で活動していきます。


今日は午前中、西神南の「いぶきの森を歩こう会」に顔を出した後、姫路の「灘のけんか祭り」へ。毎年10月14日に松原八幡宮で宵宮祭が15日には本宮の後、約800メートル離れた御旅処で勇壮な練り合わせが行われる県下でも最も有名な秋祭りです。今年も約20万人の見物者を集めての素晴らしい秋晴れのもと執り行われました。今年は御旅処の桟敷席にご案内していただきました。午後4時前には知事も来られ祭りに花を添えていらっしゃいました。


今日はゆっくり事務所で。昼ごはんは事務所の近くのラーメン2国へ。らーめんとごはんを注文しましたが、学生街ということもあるのか、ごはん(中)にもかかわらず、大盛並み。さすがに食べ終わった時には少し歳を感じました。ここのらーめんの味は特におすすめです。


今日は赤羽神社と諏訪神社の本宮をのぞいた後、元広島カープの衣笠選手をお招きして三木で行われた日本スポーツマスターズ2017兵庫大会の1年前プレイベントに参加しました。この様子は本日のサンテレビでも放映されるみたいです。この3日間終わってしまえばあっと言う間でしたが地域の方々とひと時の有意義な時間を持てました。


昨夜の雨とは打って変わって今日は秋祭り天気。 神本神社(こども神輿)→神出神社→岩岡神社→押部谷住吉神社(御旅開始)→春日神社(御旅処)→赤羽神社(宵宮)→櫨谷諏訪神社(宵宮神楽奉納) フル稼働し地元も方々と大いに情報共有できました。


今日は午後からは押部谷住吉神社の宵宮の神事に参列した後、神出の上北古の大歳神社の宵宮へ。今年は装いも新たにLED電光に。夜半からの雨が心配ですが明日の秋の大祭には晴れてくれることを関係者と一緒に願いながら神社を後に致しました。(写真下の「関東煮」は地元の伝統の味で今年は1000本用意したとのこと。おいしく今年も頂きました)


午後2時から行われたさわやかフォーラムに出席いたしました。地元の課題ごとに3回に分けて各区の代表から要望等が行われた後、それぞれに対して知事より丁寧に県の考え方を説明されていました。その後、予定の時間よりも早く進行していましたので、会場からも意見をうかがう時間が十分あり、有意義な課題共有ができたのではないかと思いました。


今朝は神鉄栄駅に立った後、定期検診へ。採血が予定されていたので朝食抜きの駅立ちは少しこたえました。健診のあと、一旦、事務所に入り、事務処理をしたあと、前々から気になっていた兵庫区の「BUZZ]にランチを食べに行きました。11時45分のオープンより15分も前に着いたのにすでに48番目で午後1時10分前後と言われ、それでも午後2時からの会合には間に合うと判断し、ご飯は大で予約して店を離れることに。午後1時前に戻ってくるとすぐに案内していただき、待つこと15分。ランチにありつくことができました。(最近テレビで放映されたみたいで大変人気店になっているみたいですが、私は話題のハンバーグよりも野菜サラダが新鮮でよかったと思いました。このボリュームで食後にソフトドリンクまでついて800円はこの行列も納得でした。)


今朝は西神南駅での駅立ちを終えてから、ご案内をいただいていた県立伊川谷北高校の運動会へ。車で前を通ると開催されていたので、一旦自宅に車を置いて徒歩で学校へ。校長先生をはじめ地元の方々とお話をしながら生徒の熱戦を観戦していたのですが、午前10時16分に神戸市に暴風・波浪警報がでて、途中で運動会が中止になってしまいました。その後、一時雨も強く降り出したりしましたので、中止は仕方ないことですが、楽しみにしていた生徒はもとよりですが、平日とは言え、来校していたご父兄は物足りないものを感じながら校舎をあとにしたとおもいます。


私の事務所を置く地域の伊川谷惣社神社の秋祭りに。午後1時の宮入の前に神社に参拝し、各集落のたまりに。いろんな地元の貴重な意見をいただき、また昼間からたくさんのお酒をいただきました。来週が西区の秋祭りのピークですので、体調を整えてのぞみます。


夕刻に姫路で会合がありました。帰りに駅に向かう道中、ピンク色にライトアップされた姫路城を見ることができました。多くの人が立ち止り写真をとっていたので私も一枚「パチリ」と撮影しました。駅で「御座候」とまねきの「えきそば」買って帰ります。 *このピンク色のライトアップは「乳がん闘病 支える光」としてピンクリボンのキャンペーンが全国一斉におこなわれた一環で、神戸ポートタワーもピンク色の明かりに照らされたようです。