fc2ブログ
石井ひでたけ活動日記 (blog)
兵庫県議会議員「石井ひでたけ」の活動ブログです
日本スポーツマスターズ秋田大会の視察も終え、秋田駅近くにある久保田城跡に。ここは日本100名城の一つです。日本100名山も終わり、これからは10年計画くらいで日本100名城巡りもいいかなと。まだ決断できていませんが・・・・・。


大会2日目。天候にも恵まれ、兵庫の選手も優勝者をはじめ入賞するなどすばらしい大会となりました。マスターズ世代がスポーツを通じて大いに活躍されている姿に感動を覚えました。(いわて国体にむけ新調した兵庫のユニホーム:写真下、右手側選手)閉会後、秋田県自転車競技連盟理事長の取り計らいで来年度開催予定地としてアピールさせていただきました。


今朝は5時50分のバスで伊丹空港へ。秋田空港は便数も少なく、はなまき空港から秋田の美郷町で行われている日本スポーツマスターズ秋田大会自転車競技会開催地へ。少し開会式が遅れていたのでなんとか開会式に間に合う形で参加。日本各地からまた日韓交流事業の一環として韓国選手団参加のもと盛会にとりおこなわれました。明日の閉会まできちんと視察してきます。


今日から9月定例県議会が開会いたしました。午後には平成28年度交通安全県民大会が県公館であり出席いたしました。明日から日本スポーツマスターズ秋田大会の視察に行ってきます。


お待たせいたしました。みるみる通信70号が出来上がりました。今月中に配布完了予定です。WEB版は10月の上旬にアップいたします。


昨日は多可町で行われた「敬老の日制定50周年記念式典」に出席いたしました。式典では秋篠宮ご夫妻がご臨席され、秋篠宮さまからご挨拶をいただきました。当時は55歳以上の方を対象にしていたとのことで今では想像しがたいことですが、長年活躍された方々を敬う「敬老会」を全国に先駆けて行われた取組が兵庫県発祥であることに誇りを感じました。


六甲全山縦走大会に今年も申し込みをしていたところ、写真ではみにくいですが当選いたしました。自分でもほんとかな?と思っていましたら、よくよく読んでみると定員に満たなかったため、「当選」したとのこと。(11月13日分)。これならほかに仲間を誘って募集していたらよかったと後悔しています。抽選の方法をとるようになってから今年で4回目だと思いますが、周知が出来ていなかったのか、23日(祝)に集中したのか、わかりませんが以前は早朝より並んで募集申込書をGETしていたことを思い出しますとシステムが変わって定員割れを起こすようでは少し考えた方がいいのではないかと思いました。

母校の運動会に来ています。53回目を迎えた運動会。今年のテーマは「BEST OF BEST」だそうで、中高生が一堂にかいして元気よく競技が開催されています。ほぼ毎年、この運動会と卒業式には顔だしていますが、私らの学生時代とは大きく変わったとは言え、変わらぬ空気も感じられ「ほっと」できる感じながら楽しみにしています。10時半ごろまでここにいて明石の自転車競技場において開催されている「自転車ジュニア教室」に顔を出す予定です。

今朝も6時には西神南駅へ。8時半に駅立ちを終えコメダ珈琲へ。実は「コメダおじさん」のカードを7枚あつめるとソフトクリーム1個につられ、駅立ちごとに1枚づつ集めて6枚集めていましたので、今日で7枚目。引き換えは9月11日まででしたのでなんとか間に合うと楽しみにしていたのですが、すでにカード配布は終了しており、幻の「ソフトクリーム」となりました。今は県庁に登庁しており、11時からの私学の記念式典に参列します。午後から打合せのため、地元へ戻ります。

台風13号の影響で昨夜の予報では今朝は雨。朝いつものように4時過ぎに起きて新聞に目を通し、空とにらめっこ。雨があがったと判断し、神鉄押部谷駅へ。午前7時半ごろまでは曇天とは言え雨にもあたらず、駅立ちをしていたのですが、急にポタポタと雨が降り出し、そのうち土砂降りに。居てもたっても居られず駅前の喫茶店に。実はここの店主とは約20年来の仲。前々から今年の年末でもって店を閉めることは聞いていたのですが今朝駅に来ると「感謝」の閉店のご挨拶が店先に掲げられており、その一字一句に万感の思いを感じました。20年来寒い時も暑い時も常に励ましてくれた店主にこちらこそ「感謝・感謝」です。年末までまだ3か月ありますので、少なくともあと3回はこの場所で店主に励ましていただきながら駅立ちを続けてまいります。

地元の要望を受け、また現地を調査しながら平成20年(8年前)の決算特別委員会で地域住民の安心・安全の拠点である岩岡駐在所のあり方について具体的に質問いたしました。その時には実情を踏まえ、行革という厳しい県財政の状況下ではありましたが、開かずの窓になっていた木の雨戸をアルミに変えていただいたりと一時的な対応を即とっていただきました。その後もそのままにならないように注視していましたが、ようやく今年度末までに建替えすることとなりました。時間は少しかかりましたがこの建替え(現地での建替えということもあり、その間は地域住民にはご不便をおかけいたしますが、)により今まで以上に地域住民の安全安心の拠点として地域に開かれた駐在所になることを大いに期待しています。

今日から2日間の日程で総務常任委員会の管内調査(阪神地域)に出ています。管内の3つの県民局(センター)をはじめ、今年の常任委員会の特定テーマであります地域の資源を生かした地域づくりに取り組んでいる県内の先進事例を調査してきます。(写真はポーアイにある理研のスーパーコンピューター「京」の説明を受けた後の平尾機構長との2ショットです。)

今日は少しゆっくりめのスタートでした。事務所にはいるとアサガオが写真のように夏の名残を惜しむかのように何輪も咲いていました。午前10時からの押部谷住吉神社で行われた慰霊祭に参列した後、午後には櫨谷川まつりに参加。そして午後から行われていた連合兵庫主催の政策研究集会に遅れて懇親会に参加いたしました。明日は玉津町の合同防災訓練と平野町の敬老会に顔を出す予定です。

9月始まりました。今朝も午前6時前には西神中央駅へ。9月から新調しようと思っていましたのぼり旗(写真)も事務所で補修して今月もこの感じで駅立ちを元気に行います。