fc2ブログ
石井ひでたけ活動日記 (blog)
兵庫県議会議員「石井ひでたけ」の活動ブログです
今朝は9時30分から2時45分まで神戸農業改良普及センター主催の「神戸の農業を語る会」に参加いたしました。 午前中は地元農家さんの現地見学をさせていただきました。まず、岩岡のこまつなを生産されている小西さんのハウス(写真上)に案内していただき、今年からJA兵庫六甲神戸西営農総合センターのパックセンターを活用されている状況等についてヒアリングし、その後、パックセンター(写真中)にてJAの方から施設の概要等についてお伺いしました。 伊川谷の花卉農家(山本さん)では地域オリジナルブランド(トルコキキョウ)(写真下)の生産拡大等についてヒアリングしました。 「かんでかんで」で昼食の後、神戸農業改良普及センターにて普及指導員らと現在の取り組みと神戸農業の課題共有をはかりました。


総会後の懇親会に案内を頂き出席しています。

車ですので飲めませんが、懇親を深めています。


今日から3日間、JA六甲のめぐみで感謝祭が行われています。9時30分のオープンには大勢の人が並び、新鮮な野菜と今日から設けられた鮮魚コーナー、特売のお肉に競うように我先に買い物をしてました。10時からは感謝祭のセレモニーが行われました。


11月19日にオープンした稲美町のJA兵庫南の直売所「にじいろふぁーみん」に行ってきました。昼過ぎでしたが多くの来場者で賑わっていました。駐車場も広く、店も整然と地元野菜を中心に品揃えも豊富でした。地域農業を牽引していく、施設として発展していってほしいと思います。

にじいろレストランは12月1日からオープンでした。

実はここで昼ご飯を食べたかったのですが、またの機会に挑戦します。



みるみる通信66号 11月号が刷り上がりました。

順次ポスティングしています。

なお、12月初めにはホームページにアップします。


ヘッドライトを使わずになんとかゴールしました。

笑顔は左から金、銀、銅。

今回は速さは右から金、銀、銅。少しの差ですが、、、。


今年で11回目の参加です。

雨が心配です。


ウォーキングに引き続き、午後1時から雅楽大祭がとりおこなわれました。

御神楽「人長舞 其駒」

舞楽「太平楽」


押部谷ウォークの後、太山寺のなでしこの湯 収穫祭をのぞきました。美味しい温かいお蕎麦をいただきました。


今日は地元のウォーキング行事に参加します。

岩岡と押部谷で開催されていますが、私は押部谷ウォーキングに参加。5キロの道のりを約2時間をかけて晩秋の押部谷を味わいます。スタートは押部谷の住吉神社です。七五三詣りの家族連れの姿もちらほら。


安全祈願祭のあと、兵庫県主催の起工式が引き続きおこなわれました。 主催者を代表して井戸知事が挨拶をされ、来賓代表で石川議長が祝辞を述べました。


今から県立大学の安全祈願祭が行われます。私は今回文教常任委員会の委員としてご案内をいただきました。 母校(但し、私は旧神戸商科大)の新たなステージへの幕開けですので、興味もあり参列致しました。 下段(写真)は新キャンパスの模型です。


県庁に12月県議会の一般質問があたっていますので下調べにきました。


今朝は先程まで約3時間、六甲全山縦走の練習を終え、余裕をもって大倉山の神戸文化ホールで行われる兵庫県連合自治会大会に参加してます。

今年は神戸ブロックが担当ということで神戸で開催されました。

開会前の神戸市消防音楽隊、開会前の壇上の様子


ここ10日ほど、視察や研修、委員会に、連合議会などであわただしく時間がとれませんでしたが、今日は午前中オフにして、六甲全山縦走の練習をしています。

色づき出した市ヶ原の紅葉

摩耶山から三ノ宮方面をのぞむ


いまから会議が始まります。今議会は大阪の持ち回り担当でしたので、会場を移し、ホテルニューオータニ大阪で開会。

今回は質問登壇いたしませんので、気分的には楽です。大阪ダブル選、最中ですが、橋下大阪市長も参加されています。


先日、私の事務局長と読書の件で盛り上がり、「池井戸潤」さんの本を薦められましたので、早速本屋にいってまずは4冊購入。昨日の東京出張の移動時間を利用して「民王」を読み始めました。少し読み残していたので、今日読み終えました。

感想は人それぞれでしょうから、控えますが、大変読みやすい本でした。


いまから研修交流大会が始まります。

「地方分権の流れと地方議会」をテーマに基調講演の後、私は「地方創生と議会の役割」の分科会に参加します。


同じフロアーにある山梨県の事務所にはノーベル賞を授賞された大村先生の記事を大々的に展示されていました。


赤坂見附の赤坂飯店にて麻婆豆腐定食をいただきました。汗びっしょりです。


今朝は心配していました天気も回復に向かい、9時30分から明石の自転車競技場で行われています開催イベントにきています。始めてトラックを走る参加者もおり、周回を重ねるごとに少し安定した走りをしてました。今から個々の参加者のタイムトライアルがはじまります。その後、管理棟にて座談会を開催し13時目処で終了予定です。


視察も終わり先ほど小倉駅で停車中の500TYPE EVAを偶然見かけました。11月07日から来年の3月まで運転するみたいです。ちなみに新神戸はのぼり11時00分発、くだり11時46分発です。新大阪駅折り返しですので、1時間内に2度楽しめます。


文教常任委員会の今回最後の管外調査先である宗像高等学校の視察を終えました。今年から中学併設した取り組についてヒアリング。写真は玄関に掲げられていた校訓。


ユネスコ世界文化遺産国内推薦候補 

宗像.沖ノ島と関連遺産群の視察を終えました。


保幼小「保育園、幼稚園、小学校」連携の取組についてヒアリング


改選後、新刊を中心に月に3~6冊のペースで読書しています。視察中の移動時間を利用して写真のタイトルの本を読み終えました。地域創生の一つのヒントを得ました。本文中に豊岡のコウノトリの事例や篠山の丸山集落の事例が紹介されており興味深く読めました。


教室に掲げられていました。


高千穂町コミュニティセンターにて

高千穂町の概要をヒアリング


地元議員を代表して来賓祝辞