
事務所のあさがお

平野町 明石川まつり

西神南 涼風祭

押部谷 住吉神社 万燈祭
今日と8月4日は地元の夏祭りのピークの日。(となれば私たちにとっては稼ぎどころ?)
昨日まで視察で出かけていたので、午前中は事務所で事務作業。昨夜、水をたっぷりかけて帰ったので、元気に事務所入り口のあさがおが咲いていました。これからどんどん咲いてきそうです。
午後からはお祭りラッシュ。写真には掲載していないところにも、駆け足で顔を出しながら、久しぶりに大勢の地元の人たちと意見交換の場が持てました。

和田山特別支援学校の視察風景

和田山特別支援学校から見た竹田城跡

但馬やまびこの郷での視察風景

有馬高校の石碑
今日は文教常任委員会の視察最終日。和田山特別支援学校から始まり、すぐ近くの但馬やまびこの郷、そして昼食を挟んで、県立有馬高校と現場の熱心な取り組み状況を聞かせていただきながら、充実した第1回目の管内調査を無事終了。その後、午後5時から始まっていた会合に遅れて参加し、その場に緊急の用件で面談を申し込まれていた方と合流し、用件をヒアリング。再び先ほどの会の納涼会に顔だけ出して、地元で行われていた西神中央の夏まつりに参加。結局午後8時に到着したので、終了予定時間の午後8時30分までその場にいて、その後枝吉の事務所の周辺であった集まりに合流。2時間弱、わいわいがやがやと親睦を深めてお開き。家に帰る前に、枝吉の事務所と伊川谷の事務所を3日間空けていたので立ち寄り、簡単な事務処理。ようやくいま家に戻ってきました。

こうのとり

豊岡高校「達徳会館」

但馬教育事務所調査風景

豊岡市立日高西中学校視察風景
今朝は、朝食前に神鍋高原を1時間20分ほどかけて散策。合宿の学生が早朝より元気いっぱい活動をしていました。山頂の清々しい空気に癒されました。
今日の最初の調査先は日高西中学校で学校に着くや、運動場で野球の練習に励んでいる中学生から礼儀正しい歓迎の挨拶。(帰るときも)ここでは、特色ある取り組みとひょうご学力向上推進プロジェクト「ことばの力」育成事業としての取り組みについてヒアリングを行いました。また、校舎見学をさせていただき、生徒の作った壁新聞や川柳などみせていただくに付け、生き生きとここで学んでいる姿が浮かんできました。これからの取り組みに大いに期待したいです。その次に但馬教育事務所の概要と主な事業及び管内の特色ある取り組みについてヒアリング。
3世代同居が県内でも突出して多く、そのことで地域の再活性化に大きな力をもたらす仕掛けができればと思いました。次に116年の歴史と伝統のある豊岡高校へ。達徳会館で原校長より全日制および定時制課程の学校の取り組みについて説明を受けました。写真は撮りませんでしたが、「和魂」の石碑も印象的でした。
最後にコウノトリの郷公園へ。現在の取り組みと山陰海岸ジオパークとの関連についても説明を受けました。
あと明日1日。雪の丹波・但馬の行政視察も大変ですが、真夏の丹波・但馬の視察も結構こたえます。

篠山市立城東小学校にて

丹波教育事務所ヒアリング

丹波市立柏原歴史民俗資料館
今朝は井戸知事が西神中央駅で駅立ちをされると言うことでしたので、7時40分頃にバス停側に覗きに行った後、県庁午前9時発の文教常任委員会の行政視察に間に合うように余裕をもって県庁へ。
最初の調査先として篠山市の城東小学校へ。ここでは「ふるさとの食を学び、食を楽しみ、食でつながる城東っ子」として学校現場で食育についての熱心な取り組み状況をヒアリング。
次に、丹波教育事務所より管内の概要ならびに特色ある取り組みについて説明を受け、最後に織田家ゆかりの旧柏原藩の国指定史跡柏原藩陣屋跡の整備状況について現地で説明を受けました。(写真は、9月にサンテレビで放映される「はい県議会」の撮影風景です。)
その後、一路、今日の宿泊先である暑さ真っ盛りの神鍋高原のホテルへ。

事務所ベランダのキュウリ

事務所ベランダのゴーヤ
今日も朝から駅立ちに始まりフル回転。
西神中央駅→東灘(住吉)→明石(土山)→玉津事務所→伊川谷・地元挨拶→伊川谷事務所(来客)。
今から前開・事務挨拶→県庁→神戸市会→連合神戸へ。
事務所では緑のカーテンが順調に育ち、キュウリ・ゴーヤも数日後には収穫できるような気配。
暑さにめげず頑張ります。

今朝の朝食

上京時のお弁当
昨日の全国幹事長会議は当初の予定の時間を大幅に超過し、各都道府県連の意見に耳を傾けようとする執行部の姿勢に地域組織に対する配慮が感じられた。しかし、特段踏み込んだ答弁はなく、ガス抜きの感じもした。特に今回出された地方からの意見では、今回の離党や造反者に対する処分が「甘い」との指摘や、執行部や国会議員の地元との意識の乖離、候補者(議員)の資質の問題などの意見が出される一方、政権交代後の成果と課題、マニフェストの再検証など国民に対する広報の強化などの要望も相次いだ。
その後、懇親会に出席。東京泊で、今朝はモーニングも食べる時間(午前7時から)もなく、3連休ということもあり、新幹線も満席状態で、午前6時43分発ののぞみで神戸へ。新大阪で乗り換え、余裕で午前10時30分からの県連の常任幹事会に昨日の報告も兼ねて出席しようとしましたが、新大阪のホームが工事中で渋滞してしまい、予定していた新幹線に乗れずに、結局、在来線で元町までいくことに。なんとか10時半の会議に間に合い、午後からの会議も終え、いま伊川谷事務所で来客待ちのひと時です。
写真は今回上京した時に新幹線で頂いたお弁当です。(もちろん往復の2食分です。1食分ではありません)

今日は民主党の全国幹事長会議が東京のホテルニューオオタニであり、幹事長の代理で私が、選対から岸口県議と竹内県議が参加しています。午後3時からの始まりでいま執行部のメンバーが順次入ってくるのを待っている状態です。野田総理も冒頭お見えになるみたいで、まさに分裂後の地方組織を集めての初めての会議ですので、「嵐の前の静けさ?」といったところです。
事務所に入ると電気の使用量のお知らせがポストに投函されていました。6月9日~7月10日の電気使用量は対前年同月比で-16.5%でした。今回は県目標の-15%をクリアしました。次回も何とか頑張ろうと思いますが、昨年は7月、8月は節電も兼ねて伊川谷事務所は開店休業のような状態で玉津事務所にシフトしていたので、次回はかなり目標達成は厳しいかも。「緑のカーテン」が活躍してくれることを祈ります。

事務所の水槽にエビが泳いでいるのを発見。1年半前に絶滅したはずなのに今になってなんで?と思っていたら、しばらく留守にしている間に事務所の者が近所の伊川で採ってきた数種類のエビとかうなぎ?(どじょう?)とかおたまじゃくし?を水槽に入れていたみたいで。(すべてまだ小さいです。)原因がわかってほっとしたものの、うまく育ってくれるのか、心配です。(ここ1年半は観賞用にしていました。)

県議会会派でドイツに視察に行っておりましたので、事務所をしばらく留守にしていました。
ドイツでは、縮小都市政策、連邦参議院で地方分権等、環境問題・エネルギー政策、緑の学校、動物愛護、市民農園等々多岐にわたり調査してまいりました。制度が日本と大きく異なるところもあり、一概に即、本県施策に反映できるものではありませんが、今回の視察内容を参考に、いろいろと提案していけるヒントを得て実りある視察を終え帰国いたしました。
さて今日事務所に入ると写真の通り「緑のカーテン」がすくすく成長していました。気持ちのせいかも知れませんが、昨年よりは事務所が焼けていないように思います(朝部屋に入ってもそれほど暑くない)。
クーラーは極力、来客のときぐらいで、扇風機か自然の風で過ごせたらいいなと思っています。
夕方からは、地元消防団で長らくご活躍頂いた方の叙勲の祝賀会に出席いたします。ドイツで消防団のことについてもヒアリングしてきましたので、今日はそのことを織り交ぜながら祝辞を述べようと思っています。
明日からは7月の朝の駅立ちを再開いたします。少し時差ボケですが、メリハリつけて頑張ります。
| ホーム |