
太山寺

伊川沿いの花

ヒヨコバの散策路に咲く花
今朝は早朝から自宅周辺を1.5時間ほど歩きました。普段気づかないものが見れて朝から得をしたような気分になりました。(ここ数日は1~2時間、朝のウォーキングを楽しみました。)明日から6月。定例の駅での朝立ちが始まります。6月定例会も5日から始まるわけで県政に対する自分自身の姿勢をこれからもしっかりと駅頭でも示してまいります。

議場1

議場2
昨日、議会運営委員会のあと、6月定例県議会から新たに従来の質問方式に加え、分割方式、一問一答方式の選択が可能となりそれに伴う議場の一部改修が行われ、6月5日の開会に先立ち見学いたしました。6月定例会は3会派の代表質問だけですが、議会改革に伴い導入した経緯からしても質問者の見せどころでもあり、期待が膨らみます。
夕方にはNPOの総会に遅れてでも参加する予定でしたので、バイク(125cc)で明石の会場に向かいましたが雷雨に見舞われ、びちょびちょになりながら、途中であきらめ、自宅へ。着替えて車で会場に。すでに時間も経過し総会自体は終わっていましたが、私の来るのを待っていて下さったようで、行った甲斐がありました。(昨日から第二神明が工事のため通行止め。そのことも想定してバイクを用意していたのですが、あの雷雨にはかないませんでした。)

アサガオが芽を出しました(伊川谷事務所)

ネットも完了
今朝事務所に入ると入り口のところに植えておいたアサガオの二葉の芽がふいていました。ベランダのゴーヤとキュウリ用のネットも設置完了。あとは芽をふくのを待つばかりです。ただ、小鳥の姿があちこちと見受けられるので芽を啄まれないか心配です。今日も今から早めに県庁に登庁し、午後からの議会運営委員会、幹事会、議員団総会に備えます。その後、地元のNPOの総会に出席予定。

菊水山頂

布引の滝
久しぶりに土曜日で夕方まで時間があったので六甲全山縦走路の一部(妙法寺→高取山→鵯越駅→菊水山→鍋蓋山→市ケ原→(布引の滝)→新神戸)のルートを5時間以上かかって歩きました。
土曜日ということもあり、多くのハイカーで賑わっていました。12時過ぎには下山し、散髪もしてすっきり。夕方のアポを済ましていま事務所でブログしています。
暑さのせいもあるとは思いますが、今日はかなり足にきました。

種の準備(ゴーヤ・アサガオ・キュウリ)

プランターに土と肥料を入れました
昨年の夏は節電もあり、伊川谷事務所はあまり利用せず、玉津事務所を活用していましたが、今年は月曜県政相談会も定例で行っており、盛夏に備えて、事務所ベランダに緑のカーテンをしてみることにしました。
今年はゴーヤとキュウリ、入り口はアサガオを植えようと準備しました。
今日はいまから登庁して午後から会派で大阪湾フェニックスセンターの神戸沖埋立処分場に視察に行きます。
夕方はすし組合の総会後の懇親会に出席。昨日から月末まで各種団体の総会が目白押しです。

伊川谷事務所より
注)眩しいので写真を拡大して見ないで下さい。
今日は世紀の天体ショー金環日食。雲が出ていましたので雲の合間からしか見ることができないと思っていましたが、金環日食が開始した前後からは雲が消え、伊川谷事務所からもバッチリ見ることが出来ました。
携帯からの写真ではよくわかりませんが、皆さんも楽しまれたのではないでしょうか?
いい写真が撮れた方がいらっしゃいましたら是非メールで送って下さい。
さて今日は月曜県政相談会の日。早くから事務所に入ってましたので階段周りや部屋の掃除も完了し、来客を待つのみの状況ですが、電話が今のところ2件かかってきただけ。FAXが午前9時過ぎに入ったのですが、裏表を送信し間違えたのか、真っ黒のFAXが届いており、何か急用かもしれず、対応したいのですが何処からとも、用件もわからず、いま困っています。
(5月22日 FAX送付していただいた方、わかりました。お騒がせいたしました。)

明石公園自転車競技場で国体の選考会も兼ねた自転車競技大会が開催され、開会式は所用のため参加できませんでしたが、閉会前に伺い、何競技か見てから、表彰式のプレゼンターとして参加いたしました。今日の記録は記録自体はまだまだとの理事長のご挨拶にはありましたが、事故なく怪我なく無事終了できたことは参加した選手はもとより、大会役員をはじめ大会関係者、特に選手会の皆さんの協力があってこそと感謝しています。(兵庫の自転車競技の運営はこのプロの選手会の皆さんの支えによると処が大きいと思います。)
また、ロンドンオリンピックに出場する前田さん(大学生)も午前中のぞきに来ていたようで、このバンクで育った子が世界に羽ばたく機会を得たことに大変誇りに思う一方、十二分に練習環境の整備(特にバンクの状況)ができないでいることに申し訳ない気持ちでいっぱいです。

今日から神戸まつりが各区で行われます。西区でも午前11時から西神中央のプレンティー広場でオープニングが行われました。今年は西区が誕生して30年。8月5日には改めて記念式典も開催されるようで、神戸まつり関連事業も7月・8月・9月の掛まで盛りだくさんで、できるだけ参加し、多くの方々と接しようと思います。今日はステージでは夕方まで多くの演目が披露され大いに盛り上がりそうです。(初夏とは言え、くれぐれも熱中症には気を付けて)

17日にオープンした伊川谷事務所1階のインド料理店のランチに行きました。
今日の日替わりカレーは小エビと野菜のカレーで甘すぎるくらい甘かったです(ナンはかなりでかいです!!)。ランチは690円~でデイナーは午後5時からメニューも豊富にありました。
店名は「INDRA」。よくよく見るとタイ料理もあり、「インド・アジアン料理 INDRA」です。食べ放題+飲み放題コースもあるようです。改めて夕食時に行っていろんなものを食して感想をアップします。
締め切り(21日)が迫っていました第2回神戸マラソンのエントリーを先程済ませました。
昨年第1回目に参加し無事完走(完歩)した時に、このすばらしい大会を是非ひとりでも多くの人に参加していただきたいと思い、今年はエントリーせずに裏方で応援しようと思っていましたが、エントリーしなければ何ごとも始まらないので、チャレンジ精神で今年も応募しました。
健康管理に心がけ、抽選結果を楽しみに昨年の記録を更新できるようにがんばります。
昨年第1回目に参加し無事完走(完歩)した時に、このすばらしい大会を是非ひとりでも多くの人に参加していただきたいと思い、今年はエントリーせずに裏方で応援しようと思っていましたが、エントリーしなければ何ごとも始まらないので、チャレンジ精神で今年も応募しました。
健康管理に心がけ、抽選結果を楽しみに昨年の記録を更新できるようにがんばります。

今朝は神鉄の木幡駅で駅立ちをしたのですが、いつも駐車場で困っていました。今朝も駅から離れたところに止めていつもの道路立ちの場所にいく途中で駅前にコインパーキングができているのを発見。早速、止め直しました。しかも24時間100円とすごく良心的な金額。総合運動公園などは1回500円。場所によって割高に感じるところもありますが、ここは安心してこれから車を止められそうです。
伊川谷事務所で月曜県政相談会の開催時間ですが、9時30過ぎに電話で何件かやり取りがありましたが、いまは落ち着きブログしています。
午後からは県議会に登庁し、会派の今年度の基本活動方針を政調ラインでまとめ、明後日、議員団総会に諮る予定で作業にとりかかります。その間、来客予定もあり、また、午後4時からは別の会議に出ますので、週明けのほっとしたタイミングでのブログです。

今日は8月5日に三木の防災記念公園で行われる第24回兵庫県消防操法大会に神戸市を代表して出場する押部谷支団選手団発隊式に参加いたしました。2年に1回、各地区持ち回りで、神戸市内では西区も含め3地区が担当しています。従って西区では6年ぶりに大会に出場することになります。前回は櫨谷支団、その前は伊川谷支団、玉津支団と代々受け継がれてきています。今回、5名一組でA、B2チームのポンプ操法披露がありました。昨年から約70回、1回につき約2時間、仕事終わりに集まり練習してきた成果を見させていただきました。残り3か月弱であと30回ほど練習をして本番に臨むとか。すばらしい成績を収めていただきたいものです。

伊川谷事務所ベランダの三つ葉
写真は事務所で栽培している三つ葉です。4月いっぱいで5年間借りていた前開の市民農園を今回更新しませんでした。(ここ1,2年手入れが十分出来ず雑草が生い茂ることもあり、周囲にご迷惑をこれ以上おかけできないこともあり・・・。)畑で、育っていた三つ葉をプランターに植え替え育てています。そろそろ収穫しなければ、花が咲きそうです。
さて、今日は10時から地元行事があるのですが、10時30分からは民主党県連で2か月に1回の常任幹事会もあり、地元の行事には始まる前にご挨拶を済ませ、立て続けにある県連の会議(常任幹事会、組織委員会、政策会議)に出席いたします。その後、所用で1件元町で用事を済ませ、再び県連の組織委員会の懇親会に参加予定です。明日も朝一から行事がありますが、「母の日」でもあるので昼から親孝行でもできればなと思っています。

自動販売機の位置がかわりました

何の工事か少しわかりやすくなりました

昨日より少しすっきりしました
早速、神戸市の交通局より写真のような対応をしていただきました。十分ではございませんが、素早い対応には感謝いたします。ただ、私は駅立ちでたまたまその場所を見て違和感を感じたわけですから、指摘される前に駅構内とは言うものの現場の方は「乗降客の安全第一に」対応していただきたいです。(昼前に連絡がありましたので、すぐに見に行きました。県庁から電話連絡がある時は必ず、番号通知がありますが、昨日も今日の連絡も神戸市からは非通知でした。私のところに連絡するのに何か通知すると不都合があるのでしょうか?)

今朝は西神南駅で駅立ちをしました。5月からファミリーマートが改修工事をしているみたいで、構内の半分近く囲いをし、駅利用者に大変不便をかけています。にもかかわらず、自販機をさらに設置し、場所をとっている感覚は私には理解出来ません。一度神戸市の現場の責任者が見に来たらいかがかと思う。工事は25日までのようですが、完成形は囲いがあるのでわかりませんが、改修工事ではなく、増改築ではないのかとも思えるほど場所を占拠しているように思います。駅にコンビニがあるのは便利で賃料もとれるかもしれませんが、それ以前の問題ではないか。今週いっぱい様子見て動きがないようであれば、神戸市に見解を確認しようと思います。
追伸)午後から西区老人クラブ連合会主催の第20回輪投げ大会があり、その会場に市会議員も来られていましたので、問題点を指摘しておきました。どのように市が対応していただけるかわかりませんが、あくまで駅構内、安全第一に考えていただきたい。
今朝は西神南駅で駅立ちしようと予定していたんですが、準備も整い、いざ駅に向かおうとすると小雨と遠くの方から雷の音。しばらく様子をみましたが、大粒の雨にかわり、今日は断念することにしました。(本来なら今の時間には駅で元気に挨拶しているところですが・・・。)愛犬のアリスが雷の音に反応して落ち着きのない様子。時間を持て余してブログしています。今日は県議会においては幹事団の当番日にあたっていますので登庁します。午前9時すぎには登庁し、午後4時前まで県庁にいますので、何かあればご連絡下さい。
今日は駅立ちに始まり、連休中に宿題をもらっていた事案を電話で当局とやり取り、その後伊川谷事務所で県政相談会。午後からは県議会へ。議会運営委員会→幹事会→議員団総会を終え、民主党県連にて組織委員会の事前打ち合わせ。県庁に戻って事務処理。その後6時からの懇親会と連休中の静けさはどこにいったかと思うくらいあわただしい1日でした。

山ツツジ
今朝は手始めに自宅から総合運動公園→高塚山→ヒヨコバの約10キロ弱を散策しました。二時間弱でしたが途中小雨がパラパラ降ってくる中いいウォーミングアップになりました。高塚山を歩こう会が中心になって整備されている旧徳川道の散策道に久しぶりに行きましたが、道中写真の山ツツジにも出会え、朝のすがすがしいひと時を送ることができました。今日も午前10時から地元の方々で下草刈り等する予定みたいですが雨が少し心配です。(今日もお誘いして頂きながら参加できません。すいません。)
ついこの前まで桜で満開だった小寺大池の隣の公園もその陰もなく、いまはツツジの赤(ピンク)で目を和ませてくれています。

小朝日岳
午前中特段用事がなかったので、”やま”の絵を描きました。絵と言ってもスケッチ程度のもので、30分くらいで描くようにしています。(山で描くときと同じ感じで)
今回、以前に登った日本100名山の朝日岳(右奥)を描きました。古寺山頂から左手に小朝日岳をのぞみながら山頂目指して歩いたことを思い出しながら描きました。(天候にも恵まれ最高の登山でした。)
そろそろ登山にも適した季節がやってきましたので、近場の山から体力作りも兼ねて登って行こうと思います。(六甲山・小野アルプス・播磨アルプス・雪彦山・氷ノ山・比良山・金剛山など時間を見つけて行きたいものです。)
午前中、健康診断に行ってきました。あいにくの雨でしたので、朝の駅立ちはパスして午前8時過ぎには脳ドック。そして半日ドックへ。いつものことですが、これだけの体(体重)がありながら、採血に相当時間がかかる。担当してくださっている方に大変申し訳なく思っています。血管がうまく出ないというか、逃げるというかともかくたちが悪い。おかげで今日は初めてベットに横になって採血されました。採血で苦手意識が働くのでどうしても病院には足が向きません。そろそろこの前の目のこともあるし、かかりつけのホームドクターも必要な年令かも。まあ午前中には終わったので次のアポまで事務所で一休み。3時過ぎに三木に行ってその後、明石で懇親会。明日からの連休は一枚くらい絵を描いて英気を養います。

神鉄のGW1dayパス
今月は神鉄栄駅からスタート。ゴールデンウィーク中なのでいつもより乗降客は少な目。しかし、学生は平日なので学校。電車にのる学生を元気に見送り。さて写真ですが、神鉄粟生線も乗降客確保のため、前回紹介した特別チケットに加え、ゴールデンウィーク限定の1dayパス(900円)。期限限定のようですが、是非ご利用されてはいかがでしょうか?
その後、伊川谷の農家さんを訪問し意見交換。その足で県庁へ。農家さんで頂いた宿題を方付け、急いで大倉山のメーデーへ。例年より少し遅れて開会。
再び県庁に戻って打ち合せ。→神戸駅で行われていた東日本大震災の募金活動に参加。→再び県庁。→県連。→県庁とあわただしく効率よく打ち合せ。
その後、左目の1週間後検診。特段異常はなく、1か月後の予約を入れて終了。ご心配おかけいたしましたが手術はうまくいっているとのこと。
地元に戻り、農家さんに今朝の宿題を報告。明日の健康診断に備えて早めに帰宅。まぁ~あわただしい5月の始まりでした。
| ホーム |