fc2ブログ
石井ひでたけ活動日記 (blog)
兵庫県議会議員「石井ひでたけ」の活動ブログです

連合明石メーデー

れんげまつり
今日は朝からフル回転。自転車の第27回春季タイムトライアル・兵庫県公式記録会の役員打ち合わせに出席してその足で同じ明石公園内で行われていた明石地区のメーデーに参列(写真上)。その後、櫨谷のれんげまつり(写真下)に顔を出してたのち、押部谷にある盲導犬協会の行事をのぞきました。それから総合運動公園で行われていた兵庫県障害者のじぎく大会の会場へ。どれも午前10時前後からの開会でしたので中途半端な顔出しで主催者には大変失礼いたしました。重なるときは重なるもので、仕方ない面もありますが、もう少し分散して催しがあれば助かります。
今から少し一休みして夕方の会合に備えます。




今日は神戸で行われた民主党の税調会長の藤井裕久代議士の対話集会に参加しました。歴史に学ぶことの重要性を説かれたように思います。一般財源の補完ではなく、世界に例のない4つの目的に限定した消費税の導入には現役世代として、責任を負う意味でも受け入れ、健全な財政を一刻もはやく再構築していかなければいけないとの強いメッセージを感じました。(同時に80歳にしていまだ現役である代議士の将来に対する責任をぶれずに真正面から正攻法で説いていらっしゃる力強い政治家としての使命感を感じました。)

先日、神出のため池のことで報告いたしましたが、今日電話がかかってきたので、休みの日の電話はよくないことか(まさか池が決壊したとか)とひやひやしながら電話を取ると昨日、県民局長が自ら現地の状況を視察にきてくれたとの報告でした。大変感謝いたしていましたが、来られたのに気づくのが遅く、帰られる間際であったので十分説明ができなかったとのこと。予算がまだついていない状況なので今後の改修の時期もまだなんともいえませんが、出来るだけはやく方向性を示していけたらなと思っています。

今朝は朝一番に父の墓前にお墓詣り。午前8時30分過ぎには西区老連主催のグラウンドゴルフ大会に議員としては一番乗り。(昨日は天気予報で雨の確立が70%だったので、今日に順延。)少し参加チームが減ったものの盛会に行われました。10時過ぎに失礼して昨日相談のあった方の所へ訪問。要望事項を整理して玉津事務所へ。事務作業をしてから、宅建の明石支部の総会に出席。ようやく2時過ぎに時間が取れたので、運転免許証の更新へ。相変わらず青色免許の3年もの。今後こそはゴールド免許証と心がけます。今回ブログにあげたことでより意識して運転してまいります。
それにしても今日は平日にも関わらず、黄砂の影響か洗車場で車を洗う列を多く見かけました。

伊川谷事務所の1階には、お弁当屋さんと美容院とその隣に花屋さんが入っているのですが、3月末からお弁当屋さんがお店を閉めていました。若い夫婦が元気にやっていたのに残念です。なかなか学生相手の商売は難しいようです。そんな中、6月ごろから(本場の?)カレー屋さんが入るとのこと。事務所にお昼頃にお越しになられるときは是非一度食べてみられたら。私が一度食べてみてから感想をこのブロブにあげますので、ご興味のある方はしばらくお待ちください。
左目の手術から2日目。左目のひだりの白目のところの充血もだいぶ引いてきました。明日は久しぶりにコンタクトをして地元の行事をはしご。父の月命日ですのでお墓参りも。できれば運転免許の更新にも行きたいです。

昨日の目の痛みもとれ、まだ左目は少し充血していますが、普段通りの生活を送っています。さてこのブログも県庁の方もご覧になってくれているようで、一昨日の事務所入り口の寄せ植えのことですが、実はあれは伊川谷の苗と言うのは間違えないですが、昨年10月15日に神戸県民局が中心なって開催されたメリケンパークで行われた「神戸ふれあいフェスティバル」の会場で買ったものです。そういう意味では半年以上楽しませてくれています。そのことを少し付け加えておきます。
今日は8時30分には県庁に登庁。当番もまもなく午後3時で終了。あとしばらく事務処理をして夕方のアポのところに向かいます。幹事団になってから、机の移動はしていましたが、なかなか整理出来ていませんでしたが、何となく机の上も片づき、ほっとしました。

昨日、近視手術の検査に行ったところ、左目に網膜裂孔の疑いがあると言われショック。早速、近くにあるあさぎり病院に本日行ってきました。朝8時20分の受付でしたが、7時45分には病院へ。すでに並んでいるご年配の方々。ほのぼのとした病院でのひとまくを見ながら、緊張して検査と診察を待つ。やはり左目の網膜に穴があいてる(網膜円孔と診断)とのことで、午後から手術が可能とのこと。放っておいたら、網膜剥離などにもなりかねず、急きょ本日の予定を変更して網膜光凝固術というレーダーを使った手術を受けました。多少、痛みはありましたが、無事終了し、来週経過を診察していただくことに。また、術後の経過について報告致します。(朝いちで行ったにも関わらず、午前中診察が終え、午後の予約が取れるまで3時間以上かかり、かなり疲れました。)
明日は幹事団当番日のため、終日県庁にいますので、何かあればご連絡下さい。



今朝は昨日と違って晴天。事務所2階の入り口の寄せ植えもひと冬越えて楽しませてくれています。昨年、秋に伊川谷の花壇苗を購入し、空いていた植木鉢に植えていたんですが、こんなに長く楽しませてくれるとは思ってもみませんでした。伊川谷の苗の良さを改めて実感しています。さて、今日は月曜日ですが県庁登庁日のため、月曜県政相談室は中止です。いま午前7時30分ですので、あと1時間程で事務所を出て県庁に向かいます。
ところで、最近目が見えにくくなってきたように感じています。思い切って近視手術を受けてみようかと真剣に思い始めました。夕方、検査に行って結果次第では不安はありますが、チャレンジしてみようかと思っています。何かいいアドバイスあれば教えて下さい。

今日は幹事団当番日。駅立ちもなかったので、張り切って9時には登庁。まもなく17時。特段何ごともなく終了。花粉症で最近特につらい思いをしていましたので、昼間に部屋で事務作業が出来たのは幸いでした。渋滞に巻き込まれる前に地元に戻ります。



祭事や行事が土日祝日に行われることが多くなった中、西区で毎年固定した日に行われる数少ない行事として雌岡山・神出神社にある裸石神社の弥栄祭が本日盛会に開催されました。神戸50選に選ばれている素晴らしいロケーション(その中でも特に厳選された名所10選に選定されている)にあり、桜もこの日のために、まだ、散らずに咲き誇っていました。神事にでは湯立てが行われ、巫女さんから浴びせかけられる熱湯に歓声があがっていました。その後、神出神社にてお餅まき、直会が行われました。秋祭り以来にお会いする方が大部分で地域要望をいただいたり話に花が咲きました。

今日は昨朝、立ち会った神出のため池の件で担当部局と打ち合せ。すでに担当部局に電話で伝えていただけにも関わらず、昨日中に現地を確認してくれており、素早い対応に感謝です。引き続きフォローしていきながら、地元の要望にできるだけ早く応えられるように努めてまいります。その後、総務常任委員会に。午後から2時間ほど県庁で打ち合せなど懸案事項を済ませ地元へ。バタバタの1日でしたが、充実した1日でした。


西神中央の桜

いどおとめ(いちご:自称)井戸知事視察
今日は心配していた天気も回復に向かい、午後からはまさに桜見日和。地元の西神中央では知事も来られて第12回目を迎えるさくら祭が盛会に開催されました。写真の桜は11年前に息子の幼稚園入園を記念して植樹した桜です。知事の桜にはまだまだ及びませんが、立派に育ってきました。地元の「さくら守りクラブ」の皆さんのおかげです。感謝です。
その後、知事と先般も報告いたしました地元のいちごを栽培しているハウスを訪問。試験研究している「いどおとめ(自称)」を知事に食していただき、好評価を受けました。(知事からはいろんなアイデアもいただきました。)逆に生産者にとってはプレッシャーになると思いますが、市場に出るのが加速されるのではないかと期待しています。

今朝は西神南駅に朝の駅立ち。4月は学生がなぜか多く(2月・3月を除けば、本来1年を通して同じはず)、午前7時ごろからは駅で待ち合わせをする学生に壁をされながらも、元気に朝のご挨拶。午前8時10分過ぎまではかなり疲れました。いつものように午前8時30分には切り上げ、一旦、家に戻ってから、午前10時から入校式の神戸高等技術専門学校へ。180名の新入生を前に挨拶をさせていただき、その後久しぶりに地元回り。いま伊川谷の事務所に入って、写真なしのブログを作成。今から玉津の事務所に向かいます。
久しぶりにゆっくりした気分です。



今朝は西神中央駅に立ったあと、西神中央公園の桜の様子を見に行きました。週末はまだ寒くて誘っていただいた花見の宴もつぼみがようやく開花する程度でしたが、今日いっきに開花模様で、週末に行われるここ西神中央のさくら祭は大いに期待できそうです。その後、久しぶりに畑へ。ほったらかしで、不安な気持ちで行きましたが、今ならまだ夏野菜が間に合いそうな(少し耕せば)感じですが、その時間がなかなか取れなくて、1年継続して借りるか悩んいるところです。
さて、今日は3週ぶりに月曜県政相談会を開催しました。事務所前は神戸学院大学の新入生の元気な声が飛び交っていました。
その後、会派の幹事会。1年の年間計画をしっかりたてながら、会派運営にも全力で取り組んでまいります。



今日は初めて母校の大学の入学式に来賓としてご招待して頂き参列いたしました。(私は3つの大学が統合して兵庫県立大学になりましたが、私はそのうちの神戸商科大学卒です。)統合前は看護大学からは入学・卒業式の案内をいただき、何度か参列したことがありましたが、残念ながら、キャンパスのある地元選出でかつ卒業生でありましたが、商大からはありませんでした。統合後もご案内はいままでなかったのですが、今回初めてご案内を頂きました。母校に今の立場でご案内いただけることは大変恐縮いたしましたが、母校のより一層の発展のためにも県議会で発信してまいります。



福島広野小学校の除染現場
広野町内除染物の仮置き場

福島県連にて意見交換
今回、私個人としては初めて福島県に民主党兵庫県連の東日本被災地支援対策本部の一員として視察してきました。「原発の収束なくして復興はない。」との思いを強くいたしました。今回は震災の影響を受けた小名浜漁港を国交省の方々の案内で説明を受けながら視察し、漁が再開できていない小名浜漁港の実態について水産庁の方より説明を受けました。その後、広野町の除染現場を日本原子力研究開発機構のメンバーから丁寧に説明を受け、町内にある除染物の仮置き場等を視察。また、県の農業総合センターで農林水産物の緊急時環境放射線モニタリングについて説明を受けました。最終日の今日は民主党福島県連の役員の方々と意見交換を行いました。(6名の県議と1名の市議)。今回は国会議員も参加していたので、県レベルでは対応していただけない様な対応もして頂き、中身の濃い視察となりました。
余談ですが今日の荒天を誰が予期したでしょう。当分の間、飛行機には乗りたくないと思いました。5時過ぎに伊丹に着いたのですが、交通機関がこんなに乱れているとは思いませんでした。