
今日は三木山森林公園で副会長を務める港都軟式野球連盟の平成24年の始球式に参加した後、加古川食肉センターで行われた「神戸ビーフ海外輸出第1号出発式」に参加いたしました。(私は現在、兵庫県議会の畜産議員連盟の副会長をしています。)海外でも神戸ビーフは広く知られているにも関わらず、今まで一頭も輸出されたことがなく、今回初めてマカオ向けに輸出されました。これを機に「神戸ビーフ」が海外においても世界の人々の舌を魅了する‘No.1ビーフ‘として名実ともに重宝されるビーフとして広まっていくことを期待してやみません。

今朝は建設常任委員会の神戸管内(神戸土木事務所)の行政調査が行われましたので、地元議員として参加させていただきました。7つの常任委員会のうち、3つの常任委員会の管内調査が行われたいたこともあり、地元議員(23名)のうち、5名が出席し、建設常任委員と管内状勢について説明を受けました。道路、港湾が神戸市直轄ということもあり、主に河川、公園、まちづくりといったことを中心に説明があり、各委員から意見、要望が出ていました。また、直接、今回の調査とは関係がないものの、先般私もこのブログで少し触れました「NHK大河ドラマ 平清盛」の主に歴史館について委員から神戸市との連携について質問及び要望がありました。私もこれから神戸が舞台となる前にしっかりと県と連携しながら盛り上げて行くべしだと思っていましたので、今以上に県民局、産業労働部に働きかけて参ります。

今回明石市議会改革の一環として行われた第1回目の報告会を参加しました。午後7時から午後9時過ぎまで行われ、参加者から議会に対する質問や意見、地域課題等についての要望など活発な発言がありました。今回の試みを参考に兵庫県議会としてもより身近に県民の皆様との対話をする必要性を感じました。併せて、議員個人の県政報告や活動報告、地元要望会なども定期的に行っていくことが必要であると痛感致しました。(残念だったのは参加者(定員80名)が半数強であったことです。会場設営も含めすべて議員が役割分担して開催されていました。)




県議会の会派活動の一環として今回は神戸市内(ポーアイ)にある神戸空港、理化学研究所の「FOCUS」・事業仕訳で話題になったスーパーコンピューター「京」、先端医療センター病院、昨年移転オープンした神戸市立医療センター中央市民病院を視察しました。熱心なご説明を頂き、中身の濃い視察となりました。灯台下暗しで、県内の潜在能力の高さに改めて感心いたしました。




今朝は流通科学大学で、神戸西警察署の術科初め式が行われました。日頃の武術の披露も兼ねて行われました。私たちも昨年よりこの式にご案内してもらえるようになり、今年は約2時間ほどでしたが、最後まで見させていただきました。剣道(最上段の写真)と柔道(上から三枚目の写真)の間に、流科大生による和太鼓の演目(上から2枚目の写真)も加わり、高らかに鼓舞する和太鼓の音色に張りつめた講堂の空気がより調和していました。日頃のこのような訓練を通して昼夜を問わず、西区民の安全・安心を守っていただいている警官も皆様方に感謝です。その後、民主党兵庫県連の会合に出席し、いま、事務所で午後6時からの明石で行われる新年会に向けて溜まった事務処理をしているところです。久しぶりの雨とは言え、3日目となるとこの時期の雨は少し滅入りますね。


先程、明日からオープンするNHK大河ドラマ平清盛の集客拠点である「大輪田泊会場歴史館」と「ハーバーランド会場ドラマ館」の内覧会に行ってきました。車での移動でしたので、「歴史館」は行くのにわかりやすい場所にありましたが、「ドラマ館」はハーバーランドのビルの中でしたので、少しわかりづらかったです。ただ、場所以上にわざわざ会場をわけてまで来て頂くにはもうひと工夫、必要ではないかと感じました。(しかも、「歴史館」と「ドラマ館」は距離的にも近い。)ドラマ館の平清盛の蝋人形はリアルでした。(写真下段)いろいろコメントしたいですが、是非足を運んで頂き、皆様が感じたことをお伝え下さい。

昨日は地元の厄神さんに参列。あいにくの雨で、弓引きや一部行事は中止になり、人出もまばらでしたが、もちまきの時間になるとどこからともなく境内には人だかり。今回はもちまきならぬ、もちくばりで、来られた人もまんべんなく、お餅を持って帰ってました。子供の巫女さんが、お餅を配るのが、一番華やかで心いやされました。
今月末のリニューアルに向けて再打ち合わせ。今日はYouTubeにアップする動画を事務所で撮りました。一新したホームページを1日も早くアップできるようにいたします。
朝から伊川谷事務所では神戸学院大学でセンター試験を受ける受験生で活気付いていました。
朝から伊川谷事務所では神戸学院大学でセンター試験を受ける受験生で活気付いていました。

今朝は西神中央駅のプレンティ側に午前6時過ぎから駅立ち。年明けから、主要駅での駅立ちは最終日となり、やれやれ。今朝も立っていると選挙ですか?と尋ねられ、11年、毎月欠かさず、継続している駅立ちも、まだまだ十分には浸透していないのだと反省。今年も寒さにも、暑さにもめげずに、元気一杯県政に対するわたしの姿勢を見てもらえるようにしっかりと取り組んで参ります。
さて、今日から三日間、県庁で来年度予算に関わる各部局の政調会が行われております。1日4コマ80分で毎年、この時期に行われています。県財政が厳しい中でのやりくりで、新鮮さに欠けますが、県民の皆様方が、少しでも兵庫県に希望を持って暮らしていけるような予算になるように取り組んで参ります。

今年で47回目を迎える石井ー先生の柳原ヱビスでの奉納演説大会に参加しています。先ほどまで、45分間マイクを握っていましたが、向山衆議院議員に交代。継続は力なりと言うけれど、47年も続けられていることに敬服しています。
因みにわたしも学生時代から25年お付き合いしています。
| ホーム |